おかだこうきさんのプロフィール画像

おかだこうきさんのイラストまとめ


姿勢不良と痛みの原因と改善方法を発信 l 岡山整体リソル代表 l 実業団野球部トレーナー・整形外科勤務経験 l 施術の感想はハイライトをご覧ください l 自律神経と栄養学も好きです l 姿勢と体の痛みでお悩みの方はご相談ください
r.voicy.jp/ybKy6r82mR7

フォロー数:59 フォロワー数:22060

【ストレートネックと首こり】

ストレートネックではイラストのように『顎が上がる』ので、頭の付け根の筋肉に負担がかかります

頭の付け根の筋肉(後頭下筋)が固くなると首の可動域が低くなり、首こりや頭痛につながることがあります

日頃の姿勢に気をつけストレートネックを予防しましょう!

16 127

【反り腰と腸腰筋の関係】

反り腰になると腰椎や骨盤の前面にある腸腰筋は伸ばされる状態になり、うまく機能しなくなります

腸腰筋がうまく機能しなければ歩くときに足が安定せず、股関節や膝に負担をかけ筋肉のハリやO脚に繋がります

足のハリや疲れが出やすい人は姿勢や歩き方の修正も必要です

20 119

【姿勢と後頭下筋と頭痛】

猫背やストレートネックなど『姿勢不良』

頭が肩より前に出て首の負担が増える

頭を支えるために首の筋肉が緊張する

深くにある『後頭下筋』が固くなる

周囲にある神経を圧迫し『頭痛』が起きる

筋緊張性頭痛を改善させるには姿勢の見直しが必要不可欠です!

26 229

【歩くときの体のバランス】

歩いているときに骨盤や肩が傾くクセがある人は『股関節』や『体幹』を安定させる筋力不足かもしれません

股関節や体幹を安定させる筋力が弱いので、太ももや背中の筋肉を使ってバランスを取ろうとする

太もものハリ、股関節痛、腰痛につながることもあります

22 140

【ストレートネックと首こり】

ストレートネックではイラストのように『顎が上がる』ので、頭の付け根の筋肉に負担がかかります

頭の付け根の筋肉(後頭下筋)が固くなると首の可動域が低くなり、首こりや頭痛につながることがあります

日頃の姿勢に気をつけストレートネックを予防しましょう!

14 110

【姿勢と後頭下筋と頭痛】

猫背やストレートネックなど『姿勢不良』

頭が肩より前に出て首の負担が増える

頭を支えるために首の筋肉が緊張する

深くにある『後頭下筋』が固くなる

周囲にある神経を圧迫し『頭痛』が起きる

筋緊張性頭痛を改善させるには姿勢の見直しが必要不可欠です!

27 220

【背骨を安定させる腰方形筋】

足を組む姿勢、背骨の傾きがあれば腰の深くにある『腰方形筋』が短縮し固くなります

腰方形筋の短縮があれば背骨の柔軟性が悪くなります

腰方形筋が固い場合の腰痛は肋骨下のくびれ辺りに痛みが出ることが多いです

腰方形筋は背骨を横に倒すとストレッチができます

16 161

【肩こりと肩甲骨の柔軟性】

頭や首から肩甲骨につながる筋肉はとても多くあります

なので肩甲骨の可動域は首こり、肩こりの原因になります

長時間のバスがしんどいように、筋肉は『動かない』ことは体にとってストレスが大きくなりますよ! https://t.co/YnFroaVdoq

8 46

【太もも裏の筋肉と仙骨の関係】

仙骨と坐骨を結んでいる靭帯

☑︎仙結節靭帯

※これはハムストと筋膜が
つながっています

①ハムストの硬さや緊張が
靭帯を介して仙骨を引っ張る

②仙骨が引っ張られるから
骨盤が傾きやすくなる

骨盤のゆがみも大切だけど
周りの筋肉も重要です◎

3 55

【胸腰筋膜と腰痛】

慢性的な腰痛がある人は胸腰筋膜が分厚くなっている

分厚くなることで周りの組織との癒着や伸長力が不足し運動が制限されます

広背筋や大臀筋といった胸腰筋膜と連結する筋肉のストレッチは慢性腰痛に有効だと考えられます


21 145