//=time() ?>
紅殻のパンドラ最終巻より。
ラストシューティング的な徹底的ダメージ表現、最終決戦でしかできないことがある!
#星雲賞
攻殻のパンドラ23巻番外編より
ネネもネイティブ言語が日本語なので、この頃は伝えたいニュアンスを言葉だけに頼りすぎる傾向があった。
他言語習得と同時に、表情やジェスチャーの大事さも学んだ模様。
#星雲賞
悪意あるプログラム・ニコちゃんズが、意味のない処理を誘発して、クラリオンの処理能力をもりもり削っているところ。
限られたリソースでクラリオン相手にこれを仕掛けているのはすごいことで、基礎部分とは言えさすが、のちの人形使い。
作品世界での奇跡の存在のひとつ。
ウザルはそれくらいブロークンな反応を期待しているかもしんないw
…ただこのシーンのウザルの意地が悪いのは、クラリオンシリーズにとって、ウザルの命令がほぼ最優先事項に設定されていること。
この優先は表面的なことだけでなく、ウザルにとって不利益なことを選択しないという部分にまで及ぶ。 https://t.co/N6PU0fNeez
紅殻のパンドラ17巻より。
今見ると言葉遊びがすぎるかな…大仰なことではなく、「我々は目ではなく脳で見ている」というのは、だいたいのビジュアル関連の学校で最初に叩き込まれる概念ですね。
紅殻のパンドラ16巻より。
ゆるっとしたシーンで流してるけど、ウザルはかなり無茶なことを言っている。
#星雲賞
現実モデルとはちょっと違う社会情勢を辿って、技術発展の分布が違う2022年での、実験的思考です。
あとネネは生理的環境に無頓着になっていますが、悲壮感ゼロ。
個々の技術描写などは、可能な限り簡便かつ親切に説明するよう心がけましたが。
ハイレベルなAIであるクラリオンは、報酬系と判断される神経情報を価値のあるものとして判断する。
この場合ネネの反応も影響しているのかもしれないが、どちらかというと「個人」的に気に入った模様。
#星雲賞