Robokaseki 化石をロボットにして泳がせる。⭐︎AFK研究所(同)⭐︎チームロボ化石!さんのプロフィール画像

Robokaseki 化石をロボットにして泳がせる。⭐︎AFK研究所(同)⭐︎チームロボ化石!さんのイラストまとめ


We are attempting to reproduce an ancient creatures living in water as educational robots .AFK R&D LTD.古生物をロボ化石で簡易再現。(社会貢献活動) イラスト提供3D協力よ志アナゴ(@Yoshi_Gardeneel)

フォロー数:2545 フォロワー数:5815

First .We would like to think about following possibly .

A part of the flap, shown in red, is structurally a little more solid than the part shown in blue, and if it has an amplectobellum-like pattern, it would be easier for our robot to generate propulsive force.

0 1

その辺り、ロボットにして泳がせるとよくわかりそうに思います。
全長の中での前鰭の位置。後ろ鰭の推進力を強くした方が良い場合と首の長さや大きさの関係は?などなど
私も4WDかな?と思って泳がせたのですが印象としては、あれ?!違うかなでした^_^

0 0

3月12日の国際ロボット展、つくるさわれる国際ロボット展にてこれらの、化石に残る生き物に学んだ古生物の水中生き物ロボット、デモンストレーションと、11時12時14時15時16時に解説と操縦体験(各回10名程度)整理券は1時間前に配布。
ぜひ西4ホールにお立ち寄りください。

https://t.co/LlsQkYas7Q

29 77

ロボ化石のサメ系を考える上でのポイントの一つ、椎体と周囲の軟骨の形としなやかさ。ナヌカザメの尾の近くは、こんな断面構造になっていました。真ん中の丸い年輪が、比較的残る椎体かと思います。何か液が入っていた?空洞になっています。
意外に縦に長いです。

1 5

ゆるふあ生物学さんの、アンモナイトのお話を聞きつつ、なんとなく出てきたアンモナイトをタブレットでお絵かきしていました。

色付けて名前を書いたらちょっとはそれらしく?なるかなあと、

ロボ化石応用して作り、釣り用の、水中浮きとかに良さそうかな?

https://t.co/4vOhzquxD7

2 7

作っていないので、わからないものの、一番上の様に曲げるの不可能としても、真ん中と下の段位動いて、板バネ的なパワーがイメージできれば、良く泳ぎそうに感じます。
その場合方向変換は、頭や前腕が貢献していたのかもと思います。

0 1

今夜の月がきれいだったので、ちょこっとiPad Proでお絵描きをモディファイして、リゾートでお月見を楽しむマリオとピーチ姫、流行りのクッパ姫も登場。

1 10