埼玉県刀剣保存協議会さんのプロフィール画像

埼玉県刀剣保存協議会さんのイラストまとめ


日本美術刀剣保存協会の埼玉支部に当たる埼玉県刀剣保存協議会の公式アカウントです。定例会のお知らせの他、会員の戯言などもつぶやいていきます。よろしくお願いします。
touken.minibird.jp

フォロー数:251 フォロワー数:762

刀(無銘)その4
刃文は不規則に乱れていて、上手にデザインされた刃文とは違います。美術品としてではなく、やはり武器として作られているのだと思います。それを美しいとみるかどうかは、見る人次第ですが。

15 44

脇指(無銘)その4
全体の作風は、室町時代の長船派に似ていますが、例えば勝光とか。

2 13

本庄美術刀剣保存会 総会・鑑賞会のご案内
3月8日(日)13:00より
於 本庄市はにぽんプラザ 2F活動室A
https://t.co/BPMo8urhaZ
参加費 無料
講師 志塚徳行(埼玉県刀剣保存協議会会長)
◎入札鑑定会高得点者には賞品が出ます。

鑑賞刀予告
刀無銘(古伯耆)日本美術刀剣保存協会特別保存刀剣

11 21

刀「興正」その4
裏側の刃文です。
撮影者の腕が悪いのと、研ぎのお化粧が強いのとが相まって、刃文の写真がうまく撮れませんでした。

もう一度「鑑賞の手引き①②③」を載せておきます。参考にしてください。
https://t.co/MHO3pa4V9T
https://t.co/561IjPV6bb
https://t.co/rv3xMozeLA

3 10

刀「興正」その3
刃文はあまり高い低いのない、一定の幅の乱れ刃になっています。この形は「互の目」(ぐのめ)と言います。刃文を形作る白く輝く線または帯の部分(匂い口)はやや粗い粒子で出来ています。これをニエと言います。明るく輝く刃文は優れた切れ味を想像させます。
表側の刃文です。

3 16

脇差「手柄山甲斐守正繁」その4
反対側(指し裏側)の刃文です。

3 8

脇指「清景」研ぎ直し後その4

2 4

刀 無銘 その5
無銘ですのでもとより作者は不明ですが、平安時代末期の伯耆国(ほうきのくに、鳥取県)の刀によく似ています。「正宗」という意見もありますが、正宗には太刀が1本もないので似てるとも似てないともわかりません。
因みに日本美術刀剣保存協会では「古伯耆」という鑑定です。

12 30

短刀「神息」その4
刃文の写真を撮りたかったのですが、うまく撮れませんでした。

5 15

本庄美術刀剣保存会からの報告です。
先日の鑑賞会でのリクエスト「加州清光が見たい」に応えるべく、早速会員が加州清光の刀を見つけてきました。古い差し込み研ぎで、冴え冴えした名刀です。良い研ぎなのですが、残念ながら錆がちらほら。次の鑑賞会までに差し込み研ぎで研ぎ直すことになりました。

70 96