//=time() ?>
まぁアルコールマーカーで色数少ない絵もよく描くけど(^◇^;)でもこれも、濃淡や混色で消耗せずに塗れるようになったからできるようになったことです
コピックの色番号の意味がわかった時はホントすげー( ゚д゚)ってなったし、昔はほぼ使わなかったピンク系をたくさん使うようになって自分でも驚いた
コピックはじめアルコールマーカーは、いつでも色見本と同じ色が使えます。揃える大変さはありますが、おかげで塗るたび色が変わることがなくなり、色作りの困難がかなり楽になって、本当にありがたいですm(_ _)m精進します
…でもいつか、透明水彩やカラーインクも使えるようになりたいね
カラーインクにしても透明水彩にしても、強烈な憧れはあるのに使いこなせないの、使ってみた時を思い返すにやっぱり「濃淡や混色に甚大なエネルギー使ってしまい他が疎かになる」のが1番デカいんだろうなと改めて思う
デジタルでもその辺同じなので、気づけば色数の少ない絵ばかり描いてる
ファイアアルパカ動作確認らくがき、教導職のデザインアイデア#ふれずの勇者 - sanga2paper #poipiku https://t.co/JYKY6BE4h3
蛇足だが、なんで読もうと思ったかというと、ふれずの勇者の世界が「髪の長さで術のパワーが変わるし無毛の人も少なくない世界」なのに、髪の毛あるなし間や髪の長短間での軋轢とか全く考えてないことに気がついて(遅い)悩んでいた時に先の記事のリンクが流れてきたという次第です_(:3」z)_情けなや
#みちのくコミティア仙台
#みちのくコミティア
正式に受理されたようなので…
「小さなひしゃく」亭、直接参加します(・∀・)仙台! 仙台!
うまくいけばミニイラスト集を出す予定です、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
こういう話の時、玉環をどこに入れるかで毎回悩む_(:3」z)_外見女性・中身雄の蛇だからねぇ
サダカも中身お化けだから女性に入れていいのかどうか