//=time() ?>
これは鋭い指摘と思う>「『斬る批評』の顔をしていたものは本当に純粋に批評的だったのか、実は業界の人間関係を暗黙に代弁し敵を辛辣に斬る一方、仲間をこっそりと褒めるものになっていなかったか」/豊崎由美氏と栗原裕一郎氏のtiktok批判に思う『推す批評』と『斬る批評』 https://t.co/UoYYesuOV1
日本だけ驚くほど低いこの数字はかなり衝撃。理由は三つ挙げられててそれなりに納得だけど、もっと他の要因もありそうな気がします。/日本で起業家が生まれにくい3つの理由 デザイン会社 ビートラックス https://t.co/5mr2izsPSN
これはスゴイ。ひょっとして「不気味の谷」を越えつつあるんじゃないか。動画あり。/表情がリアルすぎて逆に恐ろしい新たなヒューマノイドロボット : カラパイア https://t.co/iT9L0Bkzrv
生活を代替するエンタメとしてではなく、生活を拡張するツールにならないといけないってお話。日経COMEMOに寄稿しました。/未来のメタバースはスマホになれるか|佐々木俊尚 https://t.co/T1c06naduV
国家資格取得してる公認心理師なら保険適用で費用は数千円。しかしネットで宣伝し資格のない人が法外なお金をとってるケースが非常に多い。そういうケースたくさん目にする。/なぜネット上に野良カウンセラーが跋扈するのか―自称可能な肩書が生む、メンタルヘルスの危険性 https://t.co/ftTWFcnSdA
うーむ。トランスジェンダーへの配慮も必要だけど、同時に目の見えない人や弱視、色覚異常などさまざまなマイノリティへの配慮も当分に求められてるのでは。公正さのバランスの難しい時代ではあります。/公園のトイレ、男女色分けせず「性的少数者への配慮足りない」の声反映 https://t.co/6oTnw6G2uE
ある国で突然、誰も死ななくなったという設定のノーベル賞作家サラマーゴの小説。とはいえ病気になり末期にはなるので、病床は逼迫し…コロナ禍を想起させますね。健康維持されない不死はイヤ。/ある日を境に誰も死ななくなった社会で、何が起こるのか?『だれも死なない日』 https://t.co/bLFj2h2IBr
マウンティングは本当に不毛。他者の評価より自分の気持ちを大切にする、弱音が吐ける場を見つける、マウントを取り合う環境から離れる、という三つのヒントを紹介。/マウンティングをしてしまうのは自己肯定感が低いから。弱い自分と向き合って https://t.co/4mqFEUKGp2
年長者が知見の多さで優位性を保てない時代になってきてるというお話をしゃべりました。約8分、無料です。 #Voicy /なぜ優秀な10代が増えていると感じるのか。私なりの仮説 -Voicy
https://t.co/teA7aTZ4Z0
Voicyでの音声配信を始めてみました。適当なタイトルで申し訳ないですが…約8分ぐらい。無料です。/佐々木俊尚の毎朝ニュース https://t.co/ATt1OhLNxZ
#Voicy