紫乃女さんのプロフィール画像

紫乃女さんのイラストまとめ


血も涙も無い冷酷非道の呪詛屋、紫乃女(しのめ)です。 『銀30枚』っていうパワーストーンとか呪術関連のサイトの 表管理人をやってます。憎まれっ子は世にジタバタするんだぜ! Yeah( ̄▽ ̄)b
silver-w.com

フォロー数:33 フォロワー数:1140

こないだの「AIさんによるタロットシリーズ」では没にしたんだけど、個人的に好きな出来上がりになった『女教皇』。現存する資料の中で最古のデッキの並び順では4番だった。だからこのカードが2番だという理由で「白と黒が」とか「男性性と女性性が」と二元論を持ち出すのは的外れ。#タロット

5 32

「AIさんによるTarotシリーズ」第21弾『戦車』改め『凱旋(がいせん)車』。イタリアのミラノにおいて最初に「馬車」というものを製作したのはあのVisconti Sforza タロットで有名なヴィスコンティ家だった。つまりこのカードは「いぇーい、おれっち馬車作っちゃったぜー!」とV家が自慢してるだけ。

2 37

最後まで捨てがたくて迷った2枚を載せておくね。ところで、明日は「戦車」の予定なんだけど、5枚以上画像が続くと思うので、うっとーしぃと思う方は今日中にフォローを外しておかれたほうが良いと思いますよ(´・_・`)b

1 32

だからちょっとウエイト博士テイストに寄せてみたよ。永遠を象徴する「ウロボロス」と、「盲目ではない運命の女神」の組み合わせ。ウエイト博士が採用した四隅の象徴物はイタリアのトリオンフィの丸パクリなので削除。運命の女神が微笑んでくれる状態こそ「世界」のカードにふさわしいと思うんだ。

1 31

「AIさんによるTarotシリーズ」第20弾『世界』改め』『永遠』。昔は「永遠」と呼ばれていたカード。現存する世界最古のタロットデッキでは、永遠のカードにはその当時の領主の城や統治する街並みが描かれていた。領主なら誰だって自分の望月が欠けないことを願うものだからね。でも面白みは無いよね。

2 39

ただ、古来より「獅子」とは「勇気」の象徴だった。不屈の闘志を表すものだった。だからこそ貴族の家紋や国旗にも使用されている。そして勇気とは懐柔するものではない。勇気とは、不利な状況にも関わらず独り戦う意志を見せる者の後ろに寄りそうものだ。共に敵を見据える者だ。あたしはそう思うね。

5 30

「AIさんによるTarotシリーズ」第19弾『力』改め『剛毅(la fortezza)』。節制や星などと同じく、後から付け加えられた可能性が非常に高いカード。元々は旧約聖書に出て来る古代イスラエル人の「サムソン」がライオンと素手で戦っている絵が描かれていた。女性がライオンを懐柔している構図ではない。

5 40

「AIさんによるTarotシリーズ」第18弾『愚者』改め『狂人(El matto)』。元ネタはイタリアのスクロヴェーニ礼拝堂に飾られている『愚行』というタイトルのフレスコ画。ジョット(Giotto)氏の作品。ボロボロの衣服を身にまとい、裸足で、手に棍棒を持つ男の姿が描かれている。https://t.co/rnzSPCtTjh

2 30

まぁ、向こうから来てくれるっていうのは好都合だよ。あたしはカウンターは得意なんでね。あんたの声に応えぬ死者&一発殴らないと死んでも死にきれない死者がいることを教えて差し上げないとね!

3 24

「AIさんによるTarotシリーズ」第16弾『悪魔』。15世紀の手描きタロット時代には無かったカード。16世紀に入って木版印刷が主流になった頃に初めて登場した後期加入組。なんであんな妙ちきりんな姿で描かれるようになったのかという主原因は、キリスト教の信奉者さん達のボキャブラリィが貧困なせい。

4 38