学習院大学書道部-學書【公式】2024さんのプロフィール画像

学習院大学書道部-學書【公式】2024さんのイラストまとめ


学習院大学書道部は令和元年11月11日、新体制発足✨ 3年3月3日、通称【學書】といたしました。展覧会・検定・臨書・創作、大作~小作品まで各自の目標に応じた取り組みのできる書道部です。経験・男女・学年を問わず意欲ある方大歓迎! 新歓Twitter @gucg_shinkan HP⇓もご覧ください。 #春から学習院
gakushuindaigakusyodobu.jimdosite.com

フォロー数:2292 フォロワー数:1566

今日は成人の日🎌
「二十歳になられた皆様おめでとうございます。」 by學書一同
~學書も3名が成人式を迎えました🎊~
「常識ある大人と言われるよう、何事にも誠意をもって取り組んでまいります。今後とも宜しくお願い申し上げます。」by賢木・夕霧・篝火
 

14 201

臨書№29は鄭羲下碑です。
丸みを帯びた円勢の特徴は、小渕恵三さんが掲げた「平成」の書風に似ています。
奇しくも33年前の今日は平成の始まった日!
平成生まれの私達は、令和発足の學書を成長させるべく「明るく平和に!」をモットーに今年も精進してまいります🙌
 

9 174

🎍あけましておめでとうございます🎍
いまだ牛歩の學書ですが、虎変🐯を目標に前進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい年が希望に満ちた日々となりますよう心よりお祈り申し上げます🥰
  

17 227

臨書26作品目は三稿の一、争坐位文稿です。
郭英乂が勝手に席次を変えたことへの抗議文として知られるこの作品は、正義の人・顔真卿の真骨頂!権力者にも決して怯まぬ気概に満ちた名品です。
私達もめざしたい!間違っていることに“NO‼”と言える日本人✨
  

6 150

臨書25作品目は顔真卿の自書告身です。
顔法といえば明朝体のもとになっていることでも有名ですが、この明朝体、「平成明朝」「濱明朝(横浜イメージ)」「良寛明朝」等、様々な種類があるのをご存じですか?
今も私達の生活に根付いている蚕頭燕尾、恐るべし!
 

10 170

令和元年11月11日に新体制を発足させた學書は、おかげさまで本日2周年を迎えました。これからも一歩一歩前進していきたいと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
學書展個人作品第2弾は、委員長として學書を支え続けた2人の作品をお届けします🥰
 

12 181

桜凛祭まで、あと1週間になりました。
部員達も初學書展の会場・西1-303へ入城!総仕上げに励んでいます。
今回は、より書展を楽しんでいただくために、見どころを一部ご紹介♪
桜凛祭へお越しの際は、是非、學書展をご高覧ください🥰
  

9 130

臨書24作品目は連綿で有名な王鐸です。
明清に仕え“二臣”と蔑まれた王鐸ですが、連綿愛好者から大人気♪
學書展でも挑戦する部員がいます🙌
しかし…半切に臨書した結果、行がずれ下が空いてしまいました😱
頑張れ、花散里❣
果たして麒麟は来る、でしょうか!?
  

8 170

~~神、降臨✨~~
10月は神無月♪
日本中の神様が出雲へ縁組の相談にいらっしゃる月と言われています。
それでは関東近郊に神様はいらっしゃらないの!?――大変、大変💦
…ということで、このたび學書が「書体の神様」をお招きしました。
さて、ご利益や如何に???
 

4 162

臨書19作品目は篆書の金文です。
金文は青銅器に鋳込まれた文字のため、甲羅や骨に刻まれた甲骨文に比べ、曲線的な字形になっています。
~本日は皆様を動物園へご招待🎵~
3枚目の動物は一体何でしょう?
正解は…4枚目をご覧ください🐎
  

14 175