//=time() ?>
ちなみにうちの姉は、2~3歳ころに本当に「しまじろう」に世話になった口で、今でも「しまさん」と呼んでますよ。
「島耕作を呼び捨てにしても、しまさんには無礼はできねぇ・・・」と、「村を焼かれたところを助けられた」者の目で語っていましたw
なるほど、「YAIBA」がなんでトレンド入りと思ったら、朝の情報番組で紹介されていたからか・・・いやね、青山剛昌先生というと、もはや日本のみならず、世界的な「少年探偵漫画」の巨匠となられたが、「少年冒険活劇」かつ「バトルアドベンチャー」漫画家としても、桁外れの方なのよ。
訃報が報じられたA先生と、すでにお亡くなりになられているF先生を混同し「ドラえもんの作者が死亡」と思っている人がいるという話で、確かに「ドラえもん」連載開始時(1970年代)はまだ「藤子不二雄」コンビだったが、もうこの時期には実質合作体制はなくなっていたのよ。
なんでも、東映のプロデューサーがある日、娘が異常なまでの熱量で食い入るようにジャンプを貪り読んでて、「な、なにを読んでいるんだ・・・?」と心配になるくらいの姿で、それが「星矢」だったと。
そして自分も目を通し、「これは!」と決意したと。
Oカーン氏、ハコヅメファンだったのか!?
これは作者さんも嬉しかろうな・・・元警察官で、「警察官の日常を知ってほしい」という思いで、書き始めた作品だけに。 https://t.co/ZyvBzm04GZ
そういえば、
「男性目線で描かれた作品は、女の子の頭を撫でる」
「女性目線で描かれた作品は、女の子は手を握る」
って話を聞いたが、弊作品はどうかなと思ったら、どっちもしてねぇな!w
そういや、「LFE」での「鬼滅」パロコント、猗窩座を演じたのは芸達者っぷりに定評のあるムロツヨシだったのだが、珍しくNGを連発し、その理由が「術式展開と領域展開が混ざってしまった」だったとw