ゲンロン形而上学クラブさんのプロフィール画像

ゲンロン形而上学クラブさんのイラストまとめ



フォロー数:300 フォロワー数:706

「織物は算盤で織れ」と言われたという小川さん。織物制作には計算が欠かせません。小川さんが長年愛用の算盤と博多織の絹糸 https://t.co/Woumj4YkWI

0 0

ベン・エバンスの絵の色彩がLGBTQプライドカラーであることは言うまでもないだろう。
https://t.co/6YrIyOOoAQ

0 0

スタジオ・フィルム・クラブでピーター・ドイグは、小津安二郎の『東京物語』も上映している。

電話は目の場所と声の場所、目の前と耳の前とを切断する。これは現前性(再会)の分割を意味する。(郵便的p176)

0 0

目の『非常にはっきりとわからない』展は、この平面作品『アクリルガス』を状況や空間に拡張したものであるという。シニフィエなきシニフィアン的なつかみどころのなさを思わせるタイトルだ。
https://t.co/BByg4tWbwV

1 10

フロイトが『夢解釈』以前の草稿に書き残した、意識や記憶や抑圧のメカニズムについてのネットワーク理論的あるいは流体力学的な無意識の仮説が、現在のグラフ理論とどう呼応し、またそれは本当に有意味な呼応と言えるのか。これが『一般意志2.0』の第7章で著者が意欲ある読者に委ねた課題であった。

0 0

「不気味なもの」は世界の統一性を壊す。Vaporwaveは、オブジェクトレベルとメタレベルの反転構造を描くと同時に、主題の「そこじゃない」感として、レベルそのものが分散される状態をも描いている。(参考『サイバースペースはなぜそう呼ばれるか』第三回)

0 0

とにかく主題はそこじゃない。(続き)廃墟、それはむしろ、見るにまかせながら全体についてはまったく何も示さない眼窩の穴のように開いたあの仮面の記憶である。(デリダ『盲者の記憶』p88)

0 1

再び『AIR』に登場する黒いカラスのメタレベル、その外枠から考える。第一に、

“フランス語の女性名詞“la mode"は、「様態」や「形」を意味する男性名詞“le mode"の登場によりその意味を先鋭化させた”
https://t.co/8LVx0EC9TJ

1 0

モル的対象を拡大し分子的に理解すれば、そこにはすでに別の構造がある。ドゥルーズ +ガタリは、主体の構造をそのようなレヴェル間の断絶から考えた。モル的な自己=擬似統一体はたやすく分子状に解体される。情報機械の増殖は明らかにその機会を拡大した。(「精神分析の世紀、情報機械の世紀」)

2 1