//=time() ?>
弊本丸政府刀白い子チーム 可愛すぎません!!!?????
白山くん編み込みしてる!!!!もしかしてリボン付けてる?????めちゃくちゃ可愛い……
地蔵くんも黒シャツでシックな装いめっちゃ良い
子守の鶴丸、「刀に子守なんて…」に続く言葉はたぶん「この子の教育に良くないだろう」
でも、目の前で泣きはじめたあのとき、自分から抱き上げちゃったからね
周りに誰も居なかったんだからほうって逃げてもよかったのに、この鶴丸はそう出来ない個体でした。
【こぼれ話】
タイトルの『いとしせのきみ』
いとし→愛し、糸
せのきみ→背の君は古語で夫や兄のこと、今回は「背に負ったきみ」くらいの意味。最後おんぶしてるし。言葉遊びだね
本では遊び紙に赤い糸が漉き込まれており、表紙の鶴丸が持つ糸と繋がるようにしていました。愛し子を守る糸です。
【こぼれ話】
解説の石切丸さん。こういう話で説明役してくれて本当にたすかる。
本日のおやつは塩豆大福です、原稿中にサイレントアンケート取って決めました。
蛍丸は会話には入りませんがあちこちのコマにいました。わたしが好きなので…
【こぼれ話】
背守り、別名「鶴丸特製防犯ブザー」
ひとりで歩き回りがちなお嬢の背中で目を光らせます。危険を知らせる鳴き声を聞くと親鶴がすっ飛んでくる仕組み。
初回頒布のときは会場でのおみやげとしてこの鶴の背守りシールをお配りしていました。
【こぼれ話】
鶴丸の裁縫の腕。お嬢の服のほつれを直したり丈を直したり、後の背守を練習しているうちにめちゃくちゃ上達しました。他に頼むより自分で出来るようになったほうが早いので。
『一味付け加える』楽しさに目覚めてからこういう刺繍やワッペンで遊んでいます。裁縫箱は自前です。
【こぼれ話】
本丸内の掲示板、描くのめっちゃ楽しかった。芋掘り会は桑名江の主催です。秋ですね🍠
鶴丸はとうにカンスト済みなのであまり出陣しません(だから子守を務める余裕がある)、古参で経験が豊富なので、清光が編成の相談に来るくらいに頼りにされています。