//=time() ?>
ハイライトを入れます。
天使の輪になるように頭の形に合わせて緩いカーブを意識した方が綺麗に仕上がります。
(白の矢印のイメージ)
次に影の濃い部分を塗ります。
水彩筆の「濃い水彩」ツールが塗りやすいです。
レイヤ設定は「乗算」、筆の濃さは100%で。ムラができると仕上がり悪いのでムラが出ないように塗ります。
塗る色はベースの色かそれよりちょっとだけ暗い色でOK。
さて、この工程はやらなくてもそれなりに完成するのですが…僕的によくこだわる箇所。
先程のように髪をブロックに分けて意識するのですが、そのブロック内でさらに細かい毛束を意識して髪の流れをつくります。
水彩筆の中に「水彩毛筆」というツールがあるのですがこれがちょうどいい。
髪を塗る時によく言われるのが髪をブロックに分けて髪が流れる方向を意識する、ということですかね。
今回のだとこんな感じに髪のブロックが分かれるのかなあ?
つむじって結構上の方にあるんですよね〜
髪の基本色として薄めに色を塗ります。グラデーションツールを使って光が当たる側を明るめに、影になる側を暗めに色を設定してグラデーションツールで塗ると光の方向を間違わずに済むと思います。
今回の場合なら光は画面右側から当たってる感じで想定してます。
基本的な手順は肌と同じです。髪領域として白に塗りつぶした領域用レイヤを用意し、クリッピングします。
実際に色を塗るのはクリッピングしたレイヤになります。
(「髪基本色」〜「髪ハイライト」のレイヤです)