//=time() ?>
白目の上部にまぶたの影を入れます。
白目レイヤを「透明ピクセルをロック」します。これをすると指定したレイヤー以外の箇所に自動的にマスクがかかり、指定レイヤだけに色が塗れるようになります。便利だけどいちいち透明ピクセルロックしたり解除したりが面倒なので僕はたまにしか使いませんw
塗った各レイヤーをボカシツールで若干ぼかします。色の境界がはっきりしすぎてるよりも、ボカシ入れた方が印象が柔らかく見えます。
瞳の下部にも小さめのハイライトを入れます。このハイライトは外界の色の映り込みなのでカラフルでもいいと思ってます。森倉円先生とか凄いカラフルなハイライトですよね☺️
レイヤは「瞳ハイライト」設定は加算(発光)です。ハイライトにはよく加算〈発光)使ってますね。
濃すぎると白くなるので注意
瞳の上の方に上部からの光の照り返しとして薄めのハイライトが入ります。
レイヤーは「瞳 明色」。
設定はスクリーンにしてます。
色が明るめに乗ります。
透明水彩筆で瞳上部をさらっと薄めに塗ったらそのハイライトを斜めに何箇所か消します。
これはまつげの影らしいですよ…(本で見た)
一番目立つハイライトを入れます。
レイヤは一番上に作った共通用のハイライトレイヤーを使います。
理由は線画の上にもハイライトを乗せたいので。一番強いハイライトなので色は白で濃い水彩筆で塗ります。
瞳孔の黒い部分と瞳のまわりの黒い縁を塗ります。
水彩筆ツールの『濃い水彩」を使用。
薄めでもいいですが筆はムラが入りやすいので僕は濃度100%で塗ってます。
ベースの色を塗ります。
僕の場合『瞳 暗色」レイヤーです。
ブラシツールの「柔らか」でムラにならないようにまずは薄めの色で塗ります。
レイヤ設定は標準で。