//=time() ?>
らくがきヤギさん。動物解剖学の本を買って以降、骨格をザックリ描き込んで肉付けを練習してたんですが、少しづつ自由にポーズとれるようになってきて楽しくなってきましたよ~
早速実践した恐竜らくがき。簡単な骨のラインから肉付けしたり、逆にスケッチした恐竜フィギュアから骨を描きだしてみたり。今まで頓挫してた事が少し理解できて無茶苦茶嬉しい
昨日からのトビのスケッチまとめて。指の動きに見惚れて一心不乱に描いてました。3趾と4趾の間にだけ水かきのようなものがあってとっても不思議。4趾の可動域の広さと関係あるんでしょうか!?
早速素材集に追加されたトビさんスケッチ。以前は全くわからなかった指先がハッキリ!一番外側の第4趾は爪が横に寝るような可動するんですね。掴まり方ひとつとっても鳥によって全然違ってて、そんな小さな発見が描いててとても楽しいのです。
そしてキャンディレイに使ったイラストを加筆修正したバージョン。超男の子路線でしたが女の子も買ってくれたみたい。お客さんとして来ていた我が子が嬉しそうに教えてくれて2重に嬉しかったのです♪
園児向けでは断じてない方面のスティラコサウルスらくがき。それっぽくは描けるけど特徴掴めているか色々怪しい。復元図は描き手によってまちまちなので肝はやっぱり骨格なんだろうなあ。そして指の付き方で必ず悩む!
ディフォルメ恐竜らくがきその2。線減らすどころか増える一方でござる(汗 あと4日ほど練習して一番ましな子を清書かな。来週バザーだから急がないとなんだけど、こういう試行錯誤の時間はとても好き!
園児向けに親しみのある恐竜描けないものかと練習中。うちの子は可愛いと言ってくれるけど、そっち方面に強化しちゃったからアテにならないw 線を極限まで減らすかな
いまいち特徴掴みきれないミサゴ。顔と指先の練習で1日が終わってしまった~。尾羽の下、お尻周りの綿毛っぽいのどうなってるんでしょ・・・とても、とても気になります!