//=time() ?>
公式動画でアストロガンガー最終回。
巨大ロボと少年との別れは、
ああなっちゃうんだね🥲
カプセルトイで
「ナックヒーローコレクション」
としてガンガーとチャージマン研!を
フィギュア化してくれないかしら?
ブラスター星人とジュラル星人は
ダブってもうれしいぞ!
ブラスターの番号はシールで。
今日[2月9日]は、
あだち充先生 71歳の誕生日。
「若松みゆき」昭和41年2月9日生まれ
「鹿島みゆき」昭和40年2月9日生まれ
も誕生日。
昭和40~42年度生まれくらいが
一番得した世代だと思うべな。
先週のドラえもんにパーマン達が出ていたが、
平成生まれの子にとっては藤本先生の作品以外で
ドラえもんのパートナー的作品と言うと
同じ藤子不二雄の安孫子先生の作品ではなく、
クレヨンしんちゃんになるのだろうな。
なんか切ないね...。
明日BS朝日でパーマンとの共演、再放送。
戦闘ロボット軍団
暴魂 トップガンダー
「名」は「トップガン」
「眼」は「独眼竜政宗」
「腕」は「ゴルゴ13」
#超人機メタルダー
#いい2号の日
後継機.2号機
グレートマジンガー
ゲッタードラゴン
ちょっと上の衆らだと
やっぱりZだ、ゲッター1だって言うけれど、
本放送時に適正年齢(幼稚園~小学1,2年)だった
僕らには野暮ったさが抜け洗練された
この2体に愛着が強く、今でもずっと
「うわぁ凄えカッコイイ~!」なのよ。
「藤子不二雄Ⓐ」
「藤子不二雄Ⓕ」
「藤子・F・不二雄」
やっぱりⒻの方がいいな。
自分はバランスを気にするたちなので、
本においてもてんとう虫コミックスのような
カチッとしていてシンプルなデザインの方が好き。
大全集の帯を前提としたため下に空間があったり、
タイトルに絵が被るのは嫌い。
声がまたイイ!
カムイの中田浩二氏は「旧エースをねらえ」
の宗方仁、
火浦の曽我部和行氏は「新&劇場版エースをねらえ」
の千葉鷹志で
藤堂の森功至氏と共演。
「新&劇場」での宗方仁は野沢那智氏だが、
ベルばらではフェルゼンで
アンドレの志垣太郎氏と共演。
東京ムービー.出崎統監督も最高!
昭和50年放映の2作目「元祖天才バカボン」より、
東京ムービーらしい
「品が有り、落ち着いていて、カラッとしている」
昭和46年放映の1作目「天才バカボン」の方が好き。
そこは同じ東京ムービー作品のルパン三世もそう。
私は素早い動きや、
描き込みの多いゴチャゴチャした画面が苦手。
〇〇サーカスとか、〇リっているとか
過剰なエフェクト.放射線、装飾過多なデザインで、
やたらとポーズ付けするなど...。
凛として品の有る
「マジンガーZ対暗黒大将軍」辺りがベストなのよ。