//=time() ?>
1980年代、文具やファンシーグッズに
使われたキャラでお気に入りは?
●レッツチャット
●バイキンクン
●うちのタマ知りませんか?
●サントリーCANビール(パピプペンギンズ)
各々のガールフレンドor同志、
全員ヒステリックだし、怒らせると怖いなぁ。
●ベロ 鞭でしばかれる。
●猫娘 顔を爪でひっかかれる。
●雪子姫 氷漬けにされる。
●怪子姫 髪の毛でモジャモジャされながら
投げ飛ばされる。
昭和のフジテレビは、
「アニメのフジテレビ」って言われていたし、
ピンポンパンやポンキッキなどの幼児教育番組や、
「オールスター家族対抗歌合戦」などの影響から、
アットホームな印象がある。
昭和60年代からはチャラくなる。
ロゴがあのマークになって加速。
野球狂の詩 オリジナル・サウンドトラック
〈ANIMEX 1200シリーズ〉と〈本命盤〉
夜、寝る時に聴くことが多い。
哀愁が心地良いのだ。
#特撮ヒーローの主役でカッコイイマスク4つあげよ
超人機メタルダー
ウルトラマンエース
仮面ライダーアマゾン
イナズマン
フジテレビ日曜夜6~7時台のテレビまんが枠は、
至福の時だった。
昭和49年は「てんとう虫の歌」→「サザエさん」→
「グレートマジンガー」→「アルプスの少女ハイジ」
ハイジのED「まっててごらん」を観たあとに、
お風呂に入れてもらい寝る。
今でもこの曲を聴くと「お風呂だ!」と思う。
「マジンガーZ」の兄弟番組は、
「グレートマジンガー」だが、
それに匹敵する相方的番組は、
同じ年に同じフジテレビで同じ日曜19時台に
放映されていた「山ねずみロッキーチャック」だ。
当時、うちの県はTBSとフジ系しか民放が無かったから ゴールデンのこの2作品はセットとして愛着がある。
「ハルク・ホーガン」+「ローマ神話のネプチューン」+
「ブルーザー・ブロディ」=「ネプチューンマン」
中学の頃、大ブームだった
「LET'S CHAT」と「Baikin-kun」
画像の絵柄のレッツチャットのカンペンケースと、
エチケットブラシなんかも持っていたなー。
バイキンくんも、流行っていたし、
聖子が唄う缶ビールのCMのペンギングッズも流行っていた。
アラフィフ世代には懐かしいキャラクター。