//=time() ?>
マズルあって毛がないと不気味の谷に片足突っ込むような感覚になりますかね。
体に毛が生えてると、洋服より和服の方が着心地いいのでは?という気がします。Tシャツは突っ張って動きにくいような。まあ洋服でもYシャツなしでジャケットだけ着れば動きやすそうですかねえ?スラックスがつらいか?完全に筒状になって閉じ込めるのが合わない気がする。
大袖単純化案(定期)
スパロボに限らず。ガンダムのFPS、TPSゲーム制作においてもけっこう重要なテーマだと思うんですが。モビルスーツは2階建ての家に隠れられるか。という問題。大きさ云々というより、モビルスーツが膝を抱えて縮こまるような動きができないんじゃないか?という想像の方が、邪魔になる印象なんです。
スパロボと遮蔽物。機体そのものを遮蔽物とする場合、攻撃の時だけひょいっと動いて、敵の攻撃時にはまた戻る。とかをするには、ターン制だと厳しいか。とか思ったんですが。まあごく単純に、遮蔽物に隣接した側だけその恩恵がある。ってことで良いのか。敵に利用されるのもまた良い。
スパロボと遮蔽物。ビルを100mとすると結構隠れられますけども、一般的、平均的な高さで考えると50m級とかの方がいいんでしょうかね?遮蔽物無効。みたいなパラメータを機体サイズで区分けするなら、20m級が森に隠れられて、50m級がビル。とか?
スパロボで遮蔽物のシステムを詰めていくと、いずれこうなると思うんです。スプラでいうスミナガシートが出っぱなしみたいなシェルターが実装されました状態。上に乗って高台有利!も欲しい。
スパロボにおける地形効果、遮蔽物の話。FPSなんかではなかなかできないプレイングで。思い通りにバシバシ決まったら気持ちいいなあと思うんですが。かといってスパロボでこれをやって面白いかは疑問?
ポケモンにおけるとくこう、とくぼう。あるいは、剣と魔法系世界の魔法攻撃、魔法防御。みたいな要素を、スパロボに当てはめると何なのか?って難しいですね。ビーム兵器と対ビームコーティングがそれっぽいですが。キャラクター全般に対応させられる要素にはならないかなあ。
描きがちロボヒザ。側面を底面として、その角柱の一部で考えるのが分かりやすいかな?円すい、曲面を使うのは難しいかもしんない。扇形を底面とする柱の方がいいか。