//=time() ?>
@kuronagirai 一般的な盗作の基準で考えればいいと思います。 この程度の強度のimg2imgなら実質的に色配置を除けば別の作品なので大丈夫ではないでしょうか。🤔
@Aoi__Nanase @haikei_bijuku @kanenooto7248 確かにAIを使えば、作業時間を大幅に短縮することができました。 CSPのAI機能追加が取り消されたのが残念なだけです。😪
@alfredplpl @U__masu 同意します。こちら1は有名作家の作品です。 2は1を私が真似して描いたものです。 3は2をImg2Imgしたものです。 AIには1が入力されていませんが、結果である3は普通にパクリです。 したがって、中間過程や使用された道具ではなく、結果間の類似性を基準に判断しなければなりません。
@alfredplpl 1番の画像は、以前テストして作成したミク画像です。 そして、2番目の画像は、1番を検索エンジンに入力した時、類似性が高いと結果として出たものです。
@alfredplpl また、通常、1 つの画像を完成させるために用途に応じて複数のモデルを使用します。 たとえば、画像の一部を修正するときは、インペインティング専用モデルを使用します。 そのため、特定のモデルのみを使用して再現することは意味がありません。
@NecroKuma3 @Aoi__Nanase Img2Imgであれ手描きであれ関係なく作業者の創意性が追加され原本と一定以上の差が発生すれば盗作ではありません。 一般的な盗作の定義と同じです。 例画像もImg2Imgで生成したものですが、構図とポーズを除けば残りがありません。
@alfredplpl メタデータはあくまで最終画像を生成するために使用されたPromptとパラメータのみを含みます。 したがって、全体の作業プロセスを検証するには適していません。例えば、1番Promptを使って画像を生成し、2番を使ってimg2imgをすると、メタデータには2番だけが記録されます。