//=time() ?>
【源氏物語を読む「桐壺と帚木」】
4/10(金)13:30~
京都センター(JR京都駅前)
少女漫画やドラマを楽しむ感覚で『源氏物語』を楽しく読む講座です
1帖「桐壺」を原文で読むことを通じて、#紫式部 の表現力の豊かさを味わい、描かれた人生に思いを馳せましょう
➡️https://t.co/um0iXpaxBu
【季節の花を日本画技法で描く水彩画】
第2・4(月)10:00~
京都センター(JR京都駅前)
日本画の技法を使って、最初は塗り絵のように、次はぼかし技法で色をつけていきます
出来上がり順の見本を見ながら仕上げ、年間8~10作品程度(3か月で2作品完成)を制作します
➡️https://t.co/PSJ8QQA0Un
【地獄・妖物・怪異 怪異学の冒険】
日曜13:30~15:00
天満橋センター
千年の都・京都とその周辺の寺社などに残された歴史の断片=怪異な物語をたどります。
2/9「妖物の都」 受肉化された不安
2/16「卜占・祈祷・憑座」 媒介者たちの庭
3/15「誰かが夢を見る」
詳細➡️https://t.co/CwX9Hx95B2
【色鉛筆画】
第1・3(土)10:30~
天満橋センター(京阪シティモール7階)
手軽で隙間時間にも描き進められる色鉛筆画。
あなたの個性を大事にした表現法を身につけます。経験を積めば、パステルや水彩絵の具を併用し、多彩な作品づくりが楽しめます。
➡️https://t.co/yNeszY0aMn
【基礎からの水彩・淡彩画・ペン画】
第1・3(金)13:00~
高槻センター(松坂屋高槻店6階)
風景、花、静物、人物など、3か月間で作品を完成させていきます。
構図・明暗・彩度などの基礎的理論、デッサンや模写など基礎からお教えします
➡️https://t.co/78Zej3QhAD
【はじめての手話】
第2・4(火)19:00~20:30
京都センター(JR京都駅前)
お勤め帰りにも通いやすい、火曜夜のクラスです。
手話で自己紹介や日常生活の体験を表現できることを目標に、楽しく実践的な内容ですすめていきます。
➡️https://t.co/pdlhsR0IH2
【日本古代史の謎を探る 6・7世紀の政権抗争①】
1/7・2/4・3/3(火)13:00~
天満橋センター(京阪シティモール7階)
6・7世紀の蘇我・物部戦争を詳しく分析、大王や王族・豪族たちの政治的立場や権力基盤、奥つ域(おくつき)などについても考える歴史講座です。
➡️https://t.co/knOMvhIudz
【男ヨガ~休日にリラックスを~】
第1・3(日)10:30~
高槻センター(松坂屋高槻店6階)
無理なく肩こりや腰痛、運動不足を解消したい、
リラックス、老化予防を望む男性のための安全・安心のヨガクラスです。
初心者、未経験の方、大歓迎です!
➡️https://t.co/eMQeFZmX9n
【中公新書編集部編『日本史の論点』(古代史)を読む】
月1回(日)京都センター
『日本史の論点』の第1章(倉本一宏氏執筆)をたたき台にしつつ、研究者が検討を加える歴史講座。
「大化の改新はあったのかなかったのか」「女帝と道鏡は何を目指していたのか」ほか
詳細➡️https://t.co/oPvDW5oVbF
【文芸講座「源氏物語」の魅力に触れる】
10/24体験会、11/28スタート
天満橋センター
藤原定家による最古の写本が見つかり、話題を集めている「#源氏物語」。
千年以上の長い時を超え、人々に愛読されてきた物語を講師とともに読み進めていきませんか。
➡️https://t.co/quLebDEr8J