阪本 優子さんのプロフィール画像

阪本 優子さんのイラストまとめ


日本画家。「絹」に描くことが多いです。無断転載はご遠慮ください。
Japanese Painter.
Painting on Silk.
Reproduction prohibited without permission.
instagram.com/yukosakamoto.n…

フォロー数:37 フォロワー数:67

「穀雨」
F8 45.5×38.0㎝
絹・岩絵具・墨・胡粉
2019年

初めて絹に描いた作品です。長年憧れていた素材だったので完成した時は本当に嬉しかったです。
着物など全てモデルさんの私物なのですが、時計やピアス、半襟のリボン柄…隅々まで可愛らしかったです。いつも本当にありがとうございます。

0 3

第39作「人間は何のために生きてんのかな?」とか、第18作「人間はなぜ死ぬのでしょうねぇ」というセリフに対する寅さんの言葉にぐっときて、何度観ても涙ぐんでしまいます。

耽美な美人画を描く時も「男はつらいよ」の根底にある、おおらかな心を常に忘れないようにしようと思っています。

0 3

紹介が遅くなってしまいましたが、産経新聞の連載挿絵を6回分担当しました。
寅さん50年「男はつらいよ」を読む 吉村英夫
https://t.co/qAw5TDCh1e

「男はつらいよ」は大好きで、ほぼ全作観ています。寅さんの屈託のない笑顔を見ていると、いろんなことまぁいっかと思えてきますよね。

0 6

「満月」
145.0×70.0㎝
雲肌麻紙・典具帖紙・岩絵具・墨・胡粉・アルミ箔
2019年

清々しい美しさを持つ友人に、モデルをやっていただきました。
絹には使えない粗めの岩絵具をたくさん使ったので、表面は砂のようにザラザラしています。

0 2

「夏を泳ぐ」
22.7×22.7㎝
雲肌麻紙・岩絵具・墨・胡粉・アルミ箔
2018年

0 2

「夏の香り」
22.7×22.7㎝
雲肌麻紙・岩絵具・墨・胡粉・赤口洋箔
2017年
和紙に描く場合と、絹に描く場合とでは使える岩絵具の粒子の大きさが違います。この作品は丈夫な和紙に描いているため、砂のように粒子の粗い岩絵具も使用しています。今後テーマによって使い分けていきたいなと思っています。

0 4

「雨を聴く」
F4  33.3×24.2㎝
雲肌麻紙・岩絵具・墨・胡粉
2017年
「もみ紙」という技法を使っています。水干絵具と胡粉でグラデーションを作りその後ぐしゃぐしゃと麻紙を揉みます。破れてしまうのではと不安になりましたがアイロンをかけパネルに張ると自然なマチエールになっており安心しました。

1 5

「紅を纏う」
F6  41.0×31.8㎝
雲肌麻紙・岩絵具・墨・胡粉・赤口洋箔
2016年

この作品は私が初めて描いた日本画作品です。着物の着付けや画材の扱いなど、かなり課題が残る作品ですが、描きたいものはあまり変わっていないようにも思います。

0 2

イラストを担当しました。和紙に墨で描いています。宜しければご覧下さい。 https://t.co/Cd2UXurpR2

4 8