往年のおじさんファンがグラディウスⅡと聞いて一番思い浮かべる目に馴染んだ形状なのにグラディウスⅡ版として発売すると大抵この形じゃない謎のビックバイパー

24 31

もう昨日(18日)がPCE版グラディウスⅡの発売日だったそうで。ちょっと思い出。
このタイトルはほんと憧れでしたね~。既にSFCでⅢが出た後でしたが、なにせ少々がきんちょには入手の難しいSCD。中古ショップ行くとPCEの棚に置いてあるコレは、そりゃあ燦然と輝いて見えたもんです

0 3

グラディウスちゃん(そぶれ♀)とファニゲムとミライさんも再掲したれ!!!

0 4

ファミコン版グラディウスII記念日ですか😆既にコナミには絶大な信頼が置かれオプション4つ!当然じゃのう!な感じだった。88年末はファミコン自体もあのマリオ3が発売直後、ドラクエIV発表前夜?で円熟の極み。こんなところに突っ込んで行ったのが我らの黒いやつですよ!😂

4 108


サニーシャさんは特にないが、強いて言うならミサイル。大型ミサイルの扱いが上手い。

レイコはんは刺突型の短剣全般。ダガーやグラディウスの類を好む。

女王陛下は20.3cm砲をこよなく愛している。白兵戦では重量2tの隕石から造った刀を振り回す()

0 3


主人公のグラディウスって創作1~13の中で13形態(細かく言うと20形態)あるんだけど、どれがどの形態/体制なのか初見から見てもわかりますかね?

0 11

創作に登場する主人公はストラックスとグラディウスの1組で主にこの二人を軸に進む物語ですがそれは創作1/1~15部までの話になっていて その先である創作2~13からは主人公を除いた敵側や舞台である崩神の世界/地球をメインに話が進む様となっており中盤では「創作に関与してるキャラ」として変化します

0 4

いよいよ本題。「ゲーム消化祭り 2022冬」、その最後を飾るのは……PS1『沙羅曼蛇デラックスパックプラス』より沙羅曼蛇2。グラディウスシリーズの一作で、今でも音ゲーで活躍なされているNAOKI氏のキャリアを代表する一品でもあります。

0 0

「#グラディウス外伝 PS One Books」1997年8月28日(2003年11月20日)
グラディウスシリーズの外伝的シューティングBGMもドットも良いPSP版だと出来ないがこれは同時プレイも出来る初回盤とベスト版以降は装備デモが少し違う
当時秋葉原のメッセサンオー1F購入

0 2

FC版グラディウスの勇者さん(双葉社)

ワルキューレ・サムスと同時期だったので
コレも女性主人公なのかと当時驚いた記憶。

オトメディウスでコスッてもよかったかも?なネタ。
思いついたら描いてまえ精神です!

9 22

今日はフォロワーも少しずつ増えた!

ありがとうございます😊

グラディウス風アイコンで釣られて来てくれたね(笑)

ネカマ上等ですが、中身が男はやっぱりビックリやったか😅

まだまだドンドン来て!



0 6

4:クォーツ(BAR)
ブレカナ絶歌キャンペ7章の子、表向きは傭兵を名乗ってるオジサン。
エルス=ディアボルス=グラディウスのサブAT+サブ盾。
頭の中に聞こえてくる声を、アーの導きだと信じてそれに従って行動し続けてる。
胡散臭いおじさん目指そうとしたら、普通に真面目で優しい人に収まった。

0 2

まぁグラディウスのビックバイパーは先割れだけどMSXのメタリオンはパッケージアートは先割れしてないこのデザインもなかなか良いただヴィクセンのパッケージアート🎨先割れしてるけど横から見るとなんか先割れしてない正面のデザイン気になるな

19 75

31周年を迎えたPCエンジン版グラディウスを軽く1周。
軽くとは言ったものの全部回ると1周13面(通常8面+エクストラ5面)とめちゃくちゃ長いんだよなぁこれ。
ちなみにエクストラステージを回ると残機はめちゃくちゃ増えるけど点効率はそれほど高くないので1000万点により時間が掛かると思う

9 32



きぐれさんの素敵質問はクノン兄さんから

星石のハルバートとかネレウススピアとか槍持つこともあるけど、メインはグラディウス&サラマンダーの短剣なのよ

2 3

吹雪・グラディウス(2月)
時雨・R-TYPE(11月)
今後もこのSTGコラボはたまに描きたい

4 10

今だから明かすけど、以前『よんこま小町』のキービジュアル担当させていただいた際、デザインのモチーフになったのはこの『グラディウスIII』の泡ステージでしたw
デザイン考えてる際に偶々サントラ聴いてて、泡ステージBGMが切っ掛けで泡(シャボン玉)が漂うモチーフが浮かんだという訳です。 https://t.co/PfPMhyR9lX

1 5