修道院で造られたビール、
「トラピストビール」が飲みたい
今日この頃です🍻💕

たまに飲むビールが好き(⸝⸝ᵒ̴̶̷ ᵕ ᵒ̴̶̷⸝⸝)
ブルストと食べると最高なんです🫶🏻✨

みなさんオススメのお酒はありますか?

9 62

17.
シンオ〜の貴族軍人。修道院から姿を消し、密かに捜索されていたルードロイたちを地下世界にて保護したひと。その後旅を続ける旨を元帥が聞き遂げたことで護衛として旅に同行する。実力はあるものの性格に難あり。掴みどころのない態度だが実は同じ空軍の天才ラドスへの劣等感をこじらせた努力家

2 17

13.ジュード(🐦)
貴族の男だが本人曰く「神の声」を聞くらしく、そのせいで周りと馴染めず修道院へ入った。少し不憫で真面目な好青年だが人に触れるのを酷く嫌がるのであまり友達はいない。ルードロイがほぼ赤子の頃から従者として面倒を見ており、今回の旅にも同行した。幼い頃の記憶が薄いらしい

1 16

大変お待たせ致しました〜!
ロゼッタさんを描かせていただきました!

古くから修道院で作られてきたリキュール「ベネディクティン」を使った卵とクリームのカクテルです(^^///)
ベネディクティン自体は非常に度数の強いお酒なのですが美味しくて好きなんです...!

1 3

大変お待たせしました〜!
エアスケブ、リクエストありがとうございました!
ロゼッタさんを描かせていただきました!

この使われているリキュールは古くから修道院で作られてきた秘酒です。ロゼッタさんも教会の中での特別な日にこうして嗜むことはあったのでしょうか。

6 27

「息子を伴ってラビダ修道院を訪れるコロンブス」の場面好きすぎて、私が権力者だったら画家に命じて新しく描かせてた。

9 35

いわゆる中世ヨーロッパ風異世界の修道院、というのをイメージしているんだけどWaifuさん的にはどこかジャパン要素を突っ込みたいらしく、たまに屋根を千鳥破風っぽく微妙なカーブさせてくる。
こういう不思議な建築物というのもAI召喚の醍醐味かなと思う。

1 16

ロレーヌ→弟の身代わりとして男装した少女。後に魔女として断罪される。
ギネヴィア→本名フィリス。翼があるが、飛べない少女。アーサーと結婚し、騎士王妃となる。
ヴィヴィアン→ジルベルトの手によって造られた人造人間。マーリンの死後、修道院長となる。

2 4

いいよね、修道院のシスター(笑)
カワイイ❤

0 1

とても修道院とは思えないこの光景に、ビッグデータに潜む現代の神髄を見た気がする。
アメリカのデータが多いせいなんだろうけど、この量は無いw

2 9

死神修道士94話「咎人たちの最後-14」を投稿しました!

修道院へ飛ばされたアズライト
ベリルVSアズライトの戦いです!!


https://t.co/pLv6jowdXg


https://t.co/c57ZUx84cg

31 110

この紋章ってなに?????????
赤い帽子と房の数は枢機卿を間違いなく示しているんだけど、盾の裏に置かれた牧杖は修道院長のようにも、それに交差する剣は騎士修道会の証のようにも見える。 でも騎士修道会の総長にして枢機卿なんて、そんなことある??????

6 35

レナさん・ミネルバ様・パオラ姉様
暗黒戦争後、修道院にて子供たちと

392 1207

修道士ブラシウスと修道院のネコチャン🐈‍⬛

53 250

サンクタあつめ(エクシアちゃんはお仕事中)(ランデン修道院も忘れてもらっては困りますよ!)

0 1

【今日は何の日】
1693年、ヴィヴァさん15歳。聖職者になる為に修道院に入った日です。後の赤毛の司祭。

16 35

デルピュネ
悪意悪趣味傲岸不遜の吸血鬼。元々は温厚で善良な貴族の娘だった。母の裏切りのせいで父、姉を処刑され修道院送りにされた。見初められた貴族の青年と一緒になる未来は母の手により永遠に奪われた。殺された10年後に死者蘇生の機会を得たが、抑えが効かなくなり、

0 6

うすーいご本=同人誌新刊(読み物系)、諸々微調整と校正が残ってますがなんとか出せそうです。修道院のお菓子の試作記録と、ほぼ独断&偏見の作ってみたうんちく付感想文?という内容になってます。焼き菓子で茶色い写真ばっかりなんでせめて表紙は緑系にしたり。またのちほどご紹介しますー('▽')。

26 108

献身セーブ!

という訳で中央情報局所属のシスター・ディーナです。パパ(パパじゃない)(修道院運営者)はジャック・ウィルキンソン。

3 6

死神修道士93話「咎人たちの最後-13」を投稿しました!

女神によって修道院に転送された
アズライト…
ジェイドたちはどうする??

よろしくお願いします✨


https://t.co/A7AXHszI2K


https://t.co/kD4tjdcXHI

37 144