❗️Twitterを見ている、そこの君❗️
今日も でアニメコーナー【#100秒でわかる名作劇場】が放送だよ📚

今日紹介する名作は、ある人形が大活躍するイタリアの児童文学!いたずらが大好きな人形だよ!
お楽しみに!

https://t.co/uGygdb8riI


🕠17:35~ 📺Eテレ

7 18

児童文学の訳書の表紙にありそう

0 2

コミックス
「宮沢賢治
絶賛発売中です!
カバーデザインを担当しております。
薄いブルーのパールインクを使ったら
とってもイイ感じ。

およそ100年前に発表され、読み継がれている
児童文学をコミカライズ。表題作の他4篇収録です。

2 7

夢の中で生きていった。児童文学のエッセンスを漫画映画に封じ込めて、ディズニーとノルシュテインの水と油を上手く結合した感覚が彼の作風に表れていた。巨匠と言うほかに言いようがなかった。名を馳せば作品は一人歩きを始めて、巨匠の虚像を一般ピープルは誤解していく。夢を見続けながら。#愛の礫

3 10

10/20

スノーマン クリスマスのお話

マイケル・モーパーゴ, レイモンド・ブリッグズ

レイモンド・ブリッグズの絵本『スノーマン』は1978年に発表されて以来、世界中で愛されています。その絵本に、イギリスを代表する児童文学…

情報元: https://t.co/XuzyOF0eIC (Amazonページ)

0 8

画家であり作家でもあった故モーリス・センダックは、最も愛され、象徴的な子供時代の物語を私たちに届けてくれました。この秋、コロンバス美術館で開催される大規模な回顧展では、センダックの児童文学への幅広い貢献が公開されます。 https://t.co/yaY469F4cC

21 82


犀片からの救いに非ずでした。
お借りしました露ちゃん。

ビール大好き児童文学作家と忠犬家政婦ちゃん。

0 3

児童文学検定キター!!!しかもまさかのグリムバージョンとか粋すぎやしませんかッ!ハァハァ…

2 2

文士劇、夜の部、めちゃくちゃ面白かった!

簡易レポです。

しませーとしゅーせーさんが児童文学のアンソロジーを作るため、定番を外して作品を選定するというお話で、朗読を構成。

・尾崎紅葉「鬼桃太郎」(白井さん)
師匠の作品がある、桃太郎の鬼(敵)のお話がということで、

48 102

noteに投稿している小説の表紙。左側にいるのがコアラの『クッキー』。右側にいるのがビスキュイの息子の『ベーグル』。『ベーグル』は三人兄弟の長男です。 

0 3

👻10/12(水)19:00~ 観覧&配信
藤白圭『怖い物件』刊行記念トーク〜児童向け怪談、物件ホラーを語る〜

ホラー作家、児童文学作家の方々による対談!

【出演】
藤白圭
緑川聖司
最東対地
田辺青蛙

詳細👇
https://t.co/HtQU989BOj

8 14

noteに投稿している小説の表紙。左にいるのは兄の『クッキー』。右にいるのが双子の弟『マフィン』。マフィンは『ハーネスト家』の住人です。

0 0

👻10/12(水)19:00~ 観覧&配信
藤白圭『怖い物件』刊行記念トーク〜児童向け怪談、物件ホラーを語る〜

【出演】
藤白圭(『怖い物件』著者、作家)
緑川聖司(小説家、児童文学作家)
最東対地(ホラー作家)
田辺青蛙(ホラー/怪談作家)

詳細👇
https://t.co/HtQU989BOj

5 14


黒魔女さんが通る!!
りなとなめこの探偵日記
動物と話せる少女リリアーネ
IQ探偵ムー
不思議の国のアリス

「黒魔女さんが通る!!」はギュービッド様めちゃ推してたなぁ。(女性だって知ってビックリしたけど構わねぇ!𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬__ってなったのはいい思い出😊)

0 3

『保健室経由、かねやま本館。』5巻が出来されました🎉

そして、かねやま本館の魅力がぎゅっと詰まった小冊子も全国書店さんにお届け!📮
5巻の内容もちょこっと入ってます♪

ぜひ見つけて、5巻の感想と一緒に で投稿してね🥰

 

11 34

4.伊曽保るい(いそほるい)
大学助教(講師の1つ下)になりたてで土着信仰、神話系統と児童文学、寓話との結びつきを研究している。フィールドワークで海外なも飛んでおり、現地での聞き込みの時に背が小さめな上に日本人特有の童顔も重なりよく10代と間違えられるので毎回凹んでいる。

0 0

👻10/12(水)19:00~ 観覧&配信
藤白圭『怖い物件』刊行記念トーク〜児童向け怪談、物件ホラーを語る〜

【出演】
藤白圭(『怖い物件』著者、作家)
緑川聖司(小説家、児童文学作家)
最東対地(ホラー作家)
田辺青蛙(ホラー/怪談作家)

詳細👇️
https://t.co/HtQU989BOj

12 30

- (著), (翻訳),#宇野亜喜良 (イラスト) -
傷をいやして、未来への一歩をふみだすまでの14歳の少女の心にしみる日記。小学上級から中学生向き。1988年度オーストラリア児童文学賞受賞作品。

0 5



 絵を描くことは心が癒される様な感覚があります。

みた人にも心がふわっとする様な、何かを感じる絵が描ければと思います。

最近は、現実と不思議な世界の境界を描こうとしています。

児童文学の、読むと心がやわらかくなる様な感覚、物語の力にずっと夢中です。

3 17

【📕新刊のお知らせ】

『ちいさいおねえちゃん』(岩崎書店)

『糸子の体重計』や『あしたの幸福』などで有名な児童文学作家のいとうみくさんといっしょに絵本を作りました!

「いまのあなたがだいすきよ。」って伝えるきっかけになったら‥と思いを込めて描きました。

15 86