みんなの前では武家の子らしくキリッとしてるのに姉上の前では涙腺ゆるくなっちゃう系ベンマル〜〜!!!!!!
⚠️捏造 姉上 注意⚠️

5 48

江戸時代は平和な時代ヤスが、ナチュラル格差の封建社会なので言論統制はアリアリだったヤス
特に徳川家はじめ武家に関する事の出版はダメ絶対!

アングラで出回ったりもしたヤスが捕まった場合は手鎖の刑(決められた日数手鎖をつけっぱなし)や、見せしめで死罪もあったヤス
今は自由な時代だヤス〜

17 80

【セレブな犬】
正月に琴や三味線などを演奏する弾き初めの様子を描いた浮世絵。武家の姫君の前で琴を演奏する人物を、神妙な面持ちで見つめるのは犬の狆(ちん)。姫君のお気に入りなのでしょうか。フリルのついた首輪でおめかし、座布団の上に座り演奏に耳を傾けているようです。

149 595

(世之介)日本中のおなごを喜ばしてやろうと決心した。
「好色一代男」

1693年9月9日、人形浄瑠璃、俳諧師の井原西鶴が死去。享年52歳。
町人・武家社会の世相・生活を写実的に描いた風俗小説の浮世草子のブームを生む。
代表作は、「好色一代男」「好色五人女」「日本永代蔵」「世間胸算用」…

3 4

時代と流行色(3/13)

素朴な武家文化と優美な貴族文化が融合した室町時代の流行色は「海松色(みるいろ)」。
岩石につく藻の一種である海松の色で、深緑色を指します。当時はあまり見かけなかった、おしゃれで趣深い色合いがこの時代の文化人に深く愛されたそうです。
ほかには「墨」、「金」も。

17 89

今日8月1日ははっぴの日
8はっ、1ぴと読む語呂合わせから
法被は、江戸時代の初期に武家たちがそれぞれの家紋を染め抜いたものを着用し始めたのが始まりで
一般市民に着用されるものではなく、身分の高い武家のみが着用するものだったんですって
  

21 137

「武家屋敷前で挨拶」
宮城県白石市の武家屋敷前で仲間の梅花藻達に手を振って挨拶してる姫様を描いてみました!
            

12 53

蛍の合戦(山形)東北怪談全集 7枚目

蛍が飛び交うおはなしは屍骸さんたちが蛍になっちゃうことが多いようにおもいます。

こちらも羽州の庄内地方を流れる黒瀬川が舞台で東と西の武家たちのいくさばとなりました。
蛍になっても合戦は続きます。

怖い絵は怖くてヤなのでイメージしてください。

7 14

徳川家康『今晩は、徳川家y(ry

江戸幕府は儂の死後、五代綱吉の頃まではまだ景気も良く放漫経営でも通っていた

しかし商業が発展し米の価格に対する物価が向上すると武士の家計簿は年々苦しくなっていった

幕府も下々の武家が苦しいのは知っていたから、こんなお目溢しもしていたのだろうな』

1 3

徳川家康『井伊は固いことを言えば直孝が嗣子でないからどうだろうな

江戸時代の武家は栄養学の未熟さから他愛もない事で病気になり、夭折することも少なくない

誰とは言わんが謀オットセイが養子をばら撒いたので先祖を辿ると儂が居る、なんて藩もあるからな
大身の藩はよほど用心したのだろう』

0 1

徳川家康『今晩は、徳川家康で(ry

そも、中間や武家奉公人は条件の良い所へと流れるため確保が難しく、参勤交代の時だけ体面を保つため臨時で集める事が多かった

しかし桜田門外の変後は“厄介”…即ち武家の次男三男で腕の立つ者が行列に雇われる事が増えた
坂下門外の変が失敗したのもこれが原因だ』

0 3

《うちの子紹介》
この子、今日が誕生日なので紹介します。

払い屋※北部隊の隊長『和紗』。武家の長女として生まれたが、女であるが故に家を継ぐことを許されなかった。そのため、女であることがコンプレックス。右目の下には傷があり、前髪で隠している。

※払い屋…私の創作においての治安部隊。

0 5

突然出てきたオズワルドって誰?という方向けに。
ノア魔女第3章前編から登場する、武家であり貴族の家柄の少年です。
魔法至上主義のゲシェンク教を信仰し、赤目差別に強い意識を持っています。
つまり1コマの彼はかなーり丸くなった後のオズワルドです(爆 https://t.co/7LLYywR1oY

0 16

家族と縁切りして伯父と戦い、いちを守り抜いたイスル。
だが武家の息子としての地位も名誉も失った彼は、腕の怪我も治らぬうちに皆の前から姿を消してしまう。

数年後…はねずが偶然出会ったのは、出家したイスルだった…🌿



4 17

# 絵文字3つもらってキャラデザする
🌅🪶👘
おてんばな柴犬の子。
由緒ある家系で厳しく育てられているが、いつも抜け出して街の散策に出かけている。
とても大きな武家屋敷に住んでいる。

2 35

「雑兵めし物語」(重野なおき)
つると迎える初めての冬。
武家のお姫様だったつるは冬を越せるのか…⁉

コミックス第1巻は7/29発売‼
 

2 9

実はですね…
中世までは、女性も片膝立てたり、あぐらかくのが普通だった!☺️
正座は禅や礼儀であったけど、あまりみんなやらなかった😅
着物や袴や襦袢も、あぐらや片膝前提でふっくらしてるんだ

江戸時代から、うるさくなって正座メインになる😇
上下の厳しい武家集権化や畳の普及の影響も大きい

2 13

ひろさん、こんにちは😆

華金にちょいセクシーなの宣伝失礼します!

江戸時代が続く不思議な世界「EdoVivid」
世界観を読んでから作品観て頂けるとより楽しめると思います😋→https://t.co/1g3FhiTj4L

武家同士の恋人の2人がピロートークで微睡む
0.01ETHでリスト中です↓
https://t.co/IOXkwZz0I9

0 1