お知らせ

✴️公家侍秘録 1~5巻
✴️春雪の門

4月5月、Kindle Unlimited にエントリー中!
江戸時代の京の公家に仕える公家侍のお話と、江戸後期の武家三姉妹の矜持を描いた読切り短編、宜しくご利用下さい~☺

URLはこちら→

9 16

逃げ若武将名鑑【望月重信】
諏訪神党左軍大将
信濃の有力武家滋野氏の三男が佐久を継承して望月氏を名乗り、二兄の家である海野・祢津と共に諏訪神党に所属
中先代の乱では望月城を守るが市河氏の猛攻の前に落城。しかし後に再建されるなど、かなりしぶとい武将だったらしい

21 77

できたので貼っとく!\(^O^)/



私の漫画「お嬢さんと書生くん」に出てくる友人の操六くんを描きました!\(^O^)/
操六君は武家の生まれで武道も嗜むので、剣道道場の門下生だったりします。
真剣に修練中のようです……!

28 57

逃げ若武将名鑑【海野幸康】
諏訪神党中軍大将
信濃の有力武家滋野氏からの派生の一族で、他の分家の望月・祢津と共に中先代の乱に参戦した
諏訪神党では中先代以降の動向が不明瞭な将が多い中、幸康の動向はハッキリしており、1352年の武蔵野合戦のうち笛吹峠で討死している

16 61

夏の武家屋敷を逝く

0 14

十二国記/慣用句が通じない話 
元ネタは味のりさんのブルスカ発言です。

冷静に考えると室町時代の武家出身の王が臣下の優男に後宮の部屋を与えており、出会い頭に諱をつけると豪語した手前500年連れ添ってる状況is何

102 588

そんで私は今回武家屋敷ばっか描いてた(笑)

これは長屋門で↓
屋根がないのが略式の冠木門

タップして下の方の屋根と木漏れ日も見てやって。
ちょっとしんどかった(笑)
樹の葉もだが粗めに描く方が表現が難しい気が…

13 65

お武家狐の皐月さま

18 75

調べると証拠や痕跡が沢山ありますね。武家や地位が高い人は、ペルシャ人、ペルシャ系ソグド人が多かったです。
安倍氏であの方は、鷲鼻ですよね。
唐時代は、色んな民族が中国にいたので日本へ渡来してきた中東系が多かったです。

0 2

「物狂の沙汰」三条公忠(公卿)
「皇室の恥」花園天皇(持明院統・先代天皇)
「武家の世の中でも作りたいのか?」北畠親房(側近)
「色々改善しないと職を辞します」北畠顕家(鎮守府大将軍)
「帝の依怙贔屓が大乱を招いた」足利直義(南朝・武将)
 

29 67

お互い“尊”に無頓着すぎて実は偏諱じゃなくて尊氏が勝手に名乗ってるだけじゃねーの?とも言われますが、それはそれで怖いだろ…
なお尊氏まで通字は“氏”ですが、以降室町幕府将軍は“義”に変化
“義”は源氏の通字でもあり、足利が由緒正しい武家の棟梁と示すためと言われている

36 119

天皇からの偏諱は他に例がないため、尊氏の喜びようもまあ理解は出来るんですが、後醍醐帝と対立を続ける武家の棟梁として示しがつかないんじゃないかって気がしなくもない
しかし後醍醐天皇側も敵対してからも「尊氏」の表記は変えてなかったりする
なんだコイツら……

43 134

都の鬼退治は、武家の務めだよね

573 5438

20人目は塘霹さん!静華さんの弟子で側近です。これまでSSで度々登場してましたが名字は初出ですね。塘家は南護に所属する武家の名家で、悧家と双璧を成す貴族です。麗青の時代には塘家が南護の首領を務めています。とても優秀だった霹さんは静華さんが亡くなった約2年後に54歳でこの世を去りました

0 6

SunPAY先生()作成の素材を利用した依頼例にと、文字情報のみだった愛さん萌愛さんの同僚、クロウ5の七条楓少尉のお顔をご依頼しました
体型は並盛
水無瀬家支流の貧乏譜代武家・七条家当主で斯衛からの出向、リボンは家格を示す色で某お姉様の贈り物……
有難うございました!

57 285

🏯 長町武家屋敷 🏯
水曜どうでしょう 日本全国絵ハガキの旅 でお馴染みの風景を楽しんできました👀🌈
金沢市の中心地からふらっと1本入ったところなんだけど一気に歴史ある空気感が漂ってきてどきどきします🙌🌈
久々にのんびりお散歩出来てはっぴ~~🌼✨
🧸

12 23

月光さんデザイン変更
着物から紋付袴(刀、脇差装備)に変更
武家屋敷から家出してきた若旦那って設定にしたいから出番終わってから設定を生やしていくスタイル

1 12


作品紹介「蝶ノ乱」
男女逆転版の大奥パロディ🏯京言葉と武家言葉が飛び交うカオス時代劇。童しのの駆け引きと縁うたの悲恋を同時に展開しています👘
https://t.co/4d5hJJAkTU

12 38

くらげのある武家の正式なお膳、また資料増えた(きょう届いたお作法の本にあったやつ)

3 9

月岡芳年「一魁随筆/淀之君」(明治6年/1873年版行)大坂落城の際、自害直前の姿を描いた作品ですが、江戸期には太閤記など元亀・天正以降の武家に関する出版は幕府の出版統制で禁じられており、淀君に関しても直接描くことは出来ず、明治に入りようやく実名で描かれたものです。

4 20