//=time() ?>
展示作品紹介③
ターナーの透明水彩のみで描いた。ターナーの絵具は透明感が強くて光をよく通す。紙に反射した光を使う技法にはピッタリかもしれない。最近の主力画材の1つ。ファンタジックな中の生活感がポイント。妻にタオルはいらんと言われたけど、これが重要なんです!w
#第2回透明水彩研究会展
展示作品紹介②
赤〜橙はしっかり色を感じさせるように描くと明度が低くなりがちで光の反射が使いにくいのだけど、この鳥居はルミナスオレンジの配合+ホワイトワトソン独特の明るさを利用して明度の低下を軽減している。色面で描いた鳥居の表現にも注目して欲しい1枚。
#第2回透明水彩研究会展
展示作品紹介①
ホルベインルミナスカラーを使って朝日の照り返しを表現した作品。彩度、明度、色相、輝度の絶妙なバランスを感じて頂けると思います。ルミナスの輝き。光を描く画家としては継続して研究したい絵具。これは本当に本当に原画でしか伝わらない!
#第2回透明水彩研究会展
#出会いの季節なので見つけてくれてありがとうを伝えたい
無数に存在する絵描きの中から見つけてくれて本当にありがとうございます😊
透明水彩研究会展来てね😉
透明水彩研究会は兼業の作家が多いですが、背景美術、建築、元漫画家、僕は調色と様々な背景を持つ作家が透明水彩という共通点の元に集まったある意味プロ集団だと思います。透明水彩は発想で扱う画材。それぞれの経験が生きてくると思うのです。そのあたりもうちの魅力です。
#第2回透明水彩研究会展
しかし今朝はめちゃくちゃ寒いな。こういうところが4月の嫌いなところなんだよ。そろそろ半袖にしてみませんか?って顔していきなりこういうことしてくるでしょw早く夏にならないかなぁ。
光る風の記憶
ホワイトワトソンF6号
透明水彩
#透明水彩研究会
SMサイズ作品シリーズ。
シュミンケホラダムのフレンチウルトラマリンとトランスペアレントオレンジの2色だけで描いた朝日の絵です。
紙→ラングトンプレステージ
#第2回透明水彩研究会展
今年も立命館大学ラブライブ研究会さんの宣伝イラストを描かせて頂きました〜
花帆ちゃんです✨
在校生の方も新入生の方も、ぜひ良いラブライブ大学生活送ってくださいね🌸 https://t.co/nIu7TrtSGD
アメリカ民謡研究会、ものすごくお勧めなんですよ。なんていうか、2000年代の凄く懐かしい匂いがする。
https://t.co/MamPazcusD
戸坂潤:新カント学派から転じてマルクス主義哲学を研究し、唯物論研究会を設立、軍国主義に反対した。昭和13年(1938)検挙され、敗戦直後前の8月9日に獄死。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい