//=time() ?>
『カメの甲羅はあばら骨』の続編、『サメのアゴは飛び出し式』読んでる。
脊椎動物の進化の歴史を人間の骨格で再現! 説明文も分かりやすいし、なによりただ単純にビジュアル的に楽しすぎる。最高。
しゃりうさ「一番寿命が長いとされているのはど~れだ?というクイズの結果はこちら!『ニシオンデンザメ』!
『世界一のろい魚』と呼ばれるけど、そのぶん脊椎動物の中で最も長寿!寿命は400年をゆうに超えると言われているよ。
成長も非常に気長で、大人になるのに150年かかるそうだよ。大変だな…」
@INCHIKIBANCYO Armorpinch, terrorize! (海外のビーストウォーズだと爬虫類と無脊椎動物は基本的にデストロンだから)
1. 広告とか企業内の情報とかの漫画やイラスト描いてる漫画屋。
お仕事のご依頼承ってますので相談はお気軽に✨🙏✨(絵参照)
脊椎動物と銀河漂流バイファムとバーフバリとモロゾフのカスタードプリンをこよなく愛す根っからのインドアなオタク。
故郷は福岡で20年ほど前に上京。
イクチオステガ
最も最初に陸上進出した脊椎動物として有名です。
初の陸上進出ということで、チヤホヤされていますが、植物の方が先に陸上進出しており、なんなら動物であれば昆虫の方が先に陸上進出しています。
両生類ということでどことなくカエルに似た復元図がかわいい。ググってみてください。
日本四大怪獣(なのか?)、ゴジラ、ガメラ、ギララ、ガッパ。このうち特にガッパは地球上の脊椎動物のボディプランから明らかに外れていて、怪獣ってよりハリーハウゼン世界の幻獣がやってきたような、異質な感想を抱かせる。しかしギララの造型、好きなんですよねぇ…
古脊椎動物の飛行戦略についてレビュー
工学で生物の飛行戦略を参考にする場合、現生生物の範囲に限られるが、例えば翼竜は300㎏程度のものでも地上から助走せずに空中に直接飛び出す方法を発達させたのではと考えられるそうです。
ニュース https://t.co/JrCIQ8BZYh
論文PDF https://t.co/9mCXwKqLQ6
名:霜乃瀬 璃菜
界:動物界 Animalia
門:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
綱:哺乳綱 Mammalia
目:ネコ目 Carnivora
科:イヌ科 Canidae
属:キツネ属 Vulpes
種:アカギツネ V.vulpes
亜種:キタキツネ V.v.schrencki
学名:Vulpes vulpes schrencki
#ティラノサウルス
6800万年前 ~ 6600 万年前 の 中生代 白亜紀 末期 に生息していた恐竜。
動物界
脊索動物門
脊椎動物亜門
爬虫綱
双弓亜綱
主竜形下綱
恐竜上目
竜盤目
獣脚亜目
テタヌラ下目
ティラノサウルス上科
ティラノサウルス科
ティラノサウルス亜科
ティラノサウルス属
追記
同じ脊椎動物でも鳥類は小指、薬指が退化、消失しています
同じ脊椎動物でも陸を走るか空を飛ぶかで退化させた指が違うって面白いですよね
画像元【https://t.co/tNJYnWzIAw】
これが無ければそのストレートで良かったんだけれども⋯⋯ (鼻腔が幾筋にも分岐した脊椎動物は少ない。そこから離れれば「昆虫は鼻の穴が多い」とかの言い方も地球の生態系は許してくれるけれども)https://t.co/7bFkxh6XQk
【謎】奇怪すぎる形状で研究者を悩ませた海の怪物「タリーモンスター」の正体に逆転劇!
https://t.co/yzmhoN7LT2
3億年以上前に生息していたタリーモンスターは脊椎動物と分類されてきましたが、実は無脊椎動物である可能性が高いようです。まるでゲームに登場するモンスターのような風貌ですね🦑
【新着記事】ウミシダ、ヒトデ、ウニ、ウミウシ、ヒモムシ、ゴカイ…。この写真に写っているのは「無脊椎動物」のほんの一部。
水族館でも見逃されがちな彼らを調べつづけ、日本の海洋生物研究を支えるお仕事とは?
生きもの仕事図鑑
第3回:ウミシダ×臨海実験所技術職員
https://t.co/0vykZs9PFq
#アットイーズ で話してたベニクラゲ の他にも海には長生きのいきものがたくさんいるよ!
ちなみに脊椎動物で一番長生きなのは北極圏に住むニシオンデンザメ!400年近く生きるのだっ🦈
生き物の質問あったら #うおにい で
いつでも待ってるよー🙌
https://t.co/0h9wuyM4VH