『レインボー戦隊ロビン』NET系1966年4月23日~67年3月24日。東映動画。原案構成スタジオ・ゼロ。看護婦(現 看護師)リリ(左)とロビン(中)が石森章太郎。早撃ちウルフ(右)が安孫子素雄。題にあるとおり、その後の実写戦隊ものの起源。ベンケイ、ペガサス、教授、ベル…各人の能力を発揮し…

3 5

59
「シン・ウルトラマン」観賞
1966年に放送され未だに絶大な人気を誇るシリーズ「ウルトラマン」の《リメイク》作。
余りにもツッコミ所まみれの荒い描写を削除し、現代に合わせたSF表現やリアリティに満ちた表現と描写かつオマージュと愛情に満ち溢れたオリジナルをリスペクトした映像。
それでいて

1 4

みなさん!おはクマ!🧸🚗
空港の独特の雰囲気は好きなニクマです🐻‍❄️

本日5/20は「成田空港開港記念日」です!

1978年の今日、成田空港は開港しました🛫

1966年に閣議決定も、反対運動で過激派による管制塔での破壊行為などもあって12年かかったとか🥺

紆余曲折あるねGoGo🌈🌈

2 37

\\ 配信開始 //
第82夜「シン・ウルトラマン談義」
Stories- By

◆1966年/アラシ隊員/バルタン星人/ウルトラQ/子供たちへ向けた作品/現実感と空想/野生の思考/誤情報のオマージュ/M八七/他

今すぐ聴く[無料]
https://t.co/D1sFfce42Z

18 91

「The Rise of Ultraman」読んだ。1966年、モロボシダン隊員と異星人のファーストコンタクトにより、未知の技術を手にした国際科学警備隊USP。イチガヤ長官の下、半世紀に渡り脅威から人類を守って来たが、真の危機が訪れようとしていた。地球の平和の為、ウルトラ族とハヤタシンが怪獣に立ち向かう!

59 154


1966年の特撮テレビ「ウルトラマン」を「シン・ゴジラ」製作陣で新たに映画化。

資金力を手に入れた大人が趣味全開で作った“僕のウルトラマン”を、懐かしの童心を剥き出しにして受け止める至福の時間…なのだと思う。幼少の記憶が薄いせいか没入には至らず。終盤はエヴァ実写版。

0 13

ウルトラ怪獣の棲星怪獣ジャミラと深海怪獣グビラを完成しましたm(_ _)m
これで1966年のウルトラ怪獣を全部完成しました


34 186

【本日発売!##ウルトラマンを見よ】
1966年、映画の特撮技術を導入した怪 ...



https://t.co/KzyOjPdzXX

0 0

19歳となった1966年の年末から、彼はロッド・スチュアートをはじめローリング・ストーンズやジェフ・ベックなど多くの英国ミュージシャン達にとって“兄貴分的”な存在として君臨していた歌手ロング・ジョン・ボルドリーのバック演奏をつとめるようになる…(佐々木モトアキ)
https://t.co/iKqlEDJj4e

7 12


【#橋本さとし】


【#篠崎真二郎(#橋本さとし)/#仮面ライダーファルシオン】


【#テリー・ボガード(#CV:#橋本さとし)】
悪いが今日は絶好調らしい。

0 1

1966年4月23日はレインボー戦隊ロビン放送開始日(4)。色々サイボーグ009との接点を書きましたが、67年3月19日公開の怪獣戦争で共演!この後3月24日に最終回を迎えました。画像4は80年代の石ノ森先生のイラスト。

0 1

   

ウルトラマンその「不敗」の魅力 

1966年、科特隊、ウルトラマンという当時の現実感を飛躍したとてつもない魅力をシン・ウルトラマンがどう現代で魅せてくれるのか。原作の上辺の魅力ではなく魅力の深層を再考する。

74 499

本日は、1937年4月20日生まれのジョージ・タケイの生誕85年祭です。
L.A.生まれの日系二世、UCLAで演劇を学び修士号を取得。1966年『スタートレック』で主演、アジア系俳優としてepoch-makingとなる。
またLGBTQの代弁者として、数多くの人を支える人権活動家の面も。
なお、シャトナーとは(以下りゃ

0 10

4月10日・命日
◆川端 龍子 (かわばた・りゅうし)≪満80歳没≫◆
[1885年6月6日〜1966年4月10日]
「近代日本画の3巨匠」の一人。迫力に満ち、スケールの大きな龍子作品は、発表当時「昭和の狩野永徳」とも評されています。1959年文化勲章受章。
https://t.co/tqNuyge55A

0 16

おはようございます☀
4/2は国際こどもの本の日
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日(1805年)にちなんで、全国児童図書評議会(IBBY)が1966年に制定。
「マッチ売りの少女」 「人魚姫」 「親指姫」 「みにくいアヒルの子」 「裸の王様」など有名な作品を数多く残しています。
では良い一日を📚

0 14

1966年月刊漫画ガロ3月号と、同年のぼくら6月号の表紙を見ると、鬼太郎と三平が背負い籠を担いで妖怪達を背負っている。鬼太郎の方は、人間は生きてくうえで病気や仕事などのしがらみを背負っていると読み取れるように思えるが、三平の方はどうなのだろうか?

17 60

加山雄三
夜空を仰いで🎶
作詞 作曲 弾厚作
(1966)

٩̋(ˊ•͈ ꇴ •͈ˋ)و㋔㋩㋵
お目覚めの一曲🎵

次点です〜🤣
(( しつこい❓笑
1966年には
6枚もシングルを
出していたんですよね
どの曲も好きな曲ばかり
この曲は作詞も
加山さんですね(˶ᵔᵕᵔ˶)

https://t.co/1S7Hhngt7X

0 11



今日は1966年に日本初の
が交付された日 です。

登山届出は、特定の山を登る際に提出する届出です。

戦後急速に登山が
人気レジャーとなったことで
遭難者が多発しました。

未然に遭難・事故を
防ぐために条例として整備されました。

2 32

制作された映画「ゴジラvsバットマン」や「バットマン/ゴジラ」…でも1966年から公開されていないので、Warner Bros. Pictures、Dc、Tohoにこのプロジェクトを作ってもらいます。アニメ映画。 🙏❤️

0 1