我が軍に護衛戦艦ビスマルクを配備しました。
バルチックスキームの艦体に国章とUN章を入れて、国連宇宙軍所属のドイツ連邦軍の護衛戦艦にしてみました。ヤマト3で沈んだ描写がなかったので、「ビスマルク」として、我が軍で活躍してもらおうと思います。(#^.^#)

8 33

まずジェガンの始まりは第一次ネオ・ジオン抗争、ZZの時。
連邦軍から委託されたAE社はジムⅢの成功を元にガンダムMk-Ⅱの技術を応用してRGM-88X「ジェダ」を開発するけど連邦軍の要求に対してコストが非常に高くなってしまう。
コストダウンを図るも改善点が多くRGM-90として正式採用される

1 2


【贄】
「私…ロザミィ…機体の上のほう…お兄ちゃん?」

「私…ロザミィ…ハッチの前…嬉しい…」

「私…ロザミィ…シートの上…遊ぼ…」

「私…ロザミィ…頭の中…味が違う…」

ある宙域で哨戒任務中の地球連邦軍パイロットの失踪が相次いだ。
MSとノーマルスーツだけを残して。

8 15


宇宙世紀0079にジオン公国と連邦軍は戦争しちゃダメー!

5 81

それではクシャトリヤ・ベッセルングの各部構造、まずは頭部からです。ビーム・サーベルに貫かれたモノアイ・ユニットを連邦軍規格品に交換しました。そのためか、モノアイの発光色が従来のピンクから緑に変化しています。

18 93

【私の夢、受け取れ】
出典:機動戦士ガンダム第08MS小隊

敵役ギニアス・サハリンの末期の台詞。ぼくが作ったさいきょうのモビルアーマー・アプサラスで悪い連邦軍をやっつければジオンは大勝利サハリン家は復興、妹や皆もぼくを尊敬して家出したママも帰ってくる!
https://t.co/5RfmRv7kVw https://t.co/MXzzoR5r0H

3 29

対艦巨砲の連邦軍艦艇に対して、MS運用能力を導入した公国軍艦艇。同じ宇宙艦艇ながらも異なる進化を遂げた両艦艇は、ついにU.C.0079.01.03に激突。01.15にはルウム戦役と呼ばれる大艦隊戦が実施され、その戦果はガンダムファンならご存知の通りです。

6 48

加えてシロッコは機動兵器開発者としての一面も持っています。この分野で彼が突出していたのは、当時の最新・最強クラスのMSを独力で開発したこと。しかも連邦軍で普及し始めた最新技術(バイオ・センサーやムーバブル・フレーム)を独自に完成させたことです。

39 126

お題「ダージリン」


連邦軍服描こうと思ったんだけど、何だかよくわからない格好になってしまった・・・

9 33

ガンプラ買ったよ✋
ジオンの代表量産機ザク連邦軍の代表量産機ジムゲットしたよ😄

0 12

一年戦争時、宇宙での戦力拡充を急ぐ連邦軍はSP-W03をベースとした戦闘用スペース・ポッドを建造しました。それがRB-79 ボール。元が作業機なので戦力的には大したことないですが、量産化による数で勝負しました。ボールを作業用に改装したボールK型もありますね。

14 57

29回は
本日21時から1日限定で公式配信される「機動戦士ガンダム F91」の主役機 ガンダムF91
[機体スペック]
頭頂高:15.2m
重量:7.8t
全備重量:19.9t
ジェネレーター走力:4250kw
装甲材質:ガンダリウム合金セラミック複合材
スラスター総推力:88400kg

地球連邦軍に属する

4 17

おはようございます🎵
本日の推しは「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」より「クリスチーナ・マッケンジー」

連邦軍に所属するテストパイロット。
ガンダムNT-1の専属パイロット。
理知的で大人びたように見えるが見た目によらず気は強い。

戦争の悲惨さを知れる作品。

2 16

まずはMSA-005 X-1 メタスX-1。
連邦軍航空機を手掛けた元ハ―ビック社のスタッフが中心となって開発されたこの機体は「大気圏内での制空能力を有するMS」がコンセプト。そこで、まずMA形態の試作機が製作され、そこからMS形態への変形機構が考慮されたと言います。

66 149


連邦軍のモビルスーツかと思ったら民間企業のものだった

0 0

ただしこの型式番号「XM-00A」は、CVやCVのMS開発担当であるブッホ・エアロダイナミクスが付けたのではなく、連邦軍が便宜的にCVの機動兵器に付けたものとされています。そのため「00」の開発番号も開発順ではなく、連邦軍が確認した順番とのことです。

14 54

鹵獲したネオ・ジオン(アクシズ)系MSを連邦軍やAE社が改修した機体には「ARX-000」という型式番号が与えられました。代表的なのがARX-014 シルヴァ・バレト。これはネオ・ジオンのドーベン・ウルフをベースにした改修機ですね。

39 145

さらに型式番号の解説は膨大なものになるので、今日と明日の2回に分けて解説します。
今日は連邦軍系、明日は連邦軍以外の組織の型式番号の解説になります。よろしくお付き合いくださいね。

17 60