3月27日は桜の日!七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)の時期なんだって~👓✨

24 108

本日3月27日はさくらの日。3×9=27の語呂合わせと七十二候と呼ばれる季節を表す方式において、桜始開(さくらはじめてひらく=桜の花が咲き始める頃)と重なることから制定されました。

1163 1521

♪( ´▽`)3月27日はさくらの日。3(さ)×9(く)=27の語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の四季に春の桜はかかせませんね。お花見も楽しみです〜

見てね↓
https://t.co/3Emusd9nED

30 62

きょう3月27日は
《さくらの日》

日本さくらの会が制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

桜の花言葉は
「精神的な美しさ」

901 989


11 桜始開
さくらはじめてひらく

3月25日頃

いよいよ桜が咲き始めます。お花見の歴史は古く、平安とも奈良時代からとも言われます。この時期に桜を愛で心躍るのはいつも変わりないですね。https://t.co/J8PeZWmLsT

1 1


10 雀始巣(すずめはじめてすくう)
3月20日頃
春分となり、雀が巣を作り始める頃。そして春のお彼岸にはご先祖様にぼたもちをお供えします。供養の後にいただくのも楽しみなのですが。
https://t.co/J8PeZWmLsT

1 1

📅日本の七十二候を楽しむ2017
【3月17日】は【旧暦2月19日 友引】

葉わさびの旬は3月~4月。水洗いして3cmほどに切り、ザルに入れて沸騰したお湯をさっとかける。タッパーなどの容器に移してよく振る(葉を叩くと辛味が増す)。醤油をかけて食べると、さわやかな辛味が美味。

2 18

09 菜虫化蝶 なむしちょうとなる 3月15日頃
冬を越し、さなぎから蝶に生まれ変わって羽ばたいていく頃。「菜虫」は葉っぱを食べるアオムシ。菜の花畑をモンシロチョウが飛び交う様子は… https://t.co/J8PeZWmLsT

1 0

七十二候と刀剣男士・春
『蟄虫戸を啓く』
冬籠りをしていた虫が姿を現し出す頃のこと。

4 30

📅日本の七十二候を楽しむ2017
【新暦3月11日】は【旧暦2月13日 友引】

太陽が昇り、春が訪れ、桃の花が笑う。
これからも、何度でも。

8 41


08「桃始笑」ももはじめてひらく 3月10日頃
桃の花が咲きはじめる頃です。山から下りてくるとされる田の神さまを16個のお団子でお迎えする「十六団子の日」ももうすぐ。女の子達の笑い声が聞こえてきそうです。
https://t.co/J8PeZWmLsT

1 3

📅日本の七十二候を楽しむ2017
【新暦3月8日】は【旧暦2月10日 大安】

山路来て何やらゆかしすみれ草(松尾芭蕉)
日本に百種類以上ある菫(すみれ)。紫色の小さくて可愛い花は、日本では昔から愛され歌われてきた。

落書き…楽しい。

4 25


07 蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)3月5日頃
草木に続き、冬眠していた虫も土から姿を現しはじめます。虫という文字が入っていますが、もちろん他の動物も冬眠から目覚める時です。一方私たちはというと… https://t.co/J8PeZWmLsT

0 1

06 草木萌動(そうもくめばえいずる)3月1日頃
いよいよ草木が芽生え始めます。そして何といっても3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長を祈る節句です。お雛様を散歩に連れ出して出かけたい気分ですね。https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0


05 霞始靆 かすみはじめてたなびく
2月23日頃
霞と霧は同じもので春には霞、秋には霧と呼ぶそうです。そんな霞が山の中腹にたなびき出す頃。遠くに見える山々がぼんやり見える様子はとても趣がありますね。https://t.co/J8PeZWmLsT

0 1

04 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2月18日~
雪から雨に交代の時期。凍てついた大地が暖かい雨によって潤い始めます。農作業の準備も始まり、春の到来でいよいよ忙しくなってくるときです。https://t.co/J8PeZWmLsT

0 1

[時松はるなの七十二候]魚上氷(うおこおりをいずる)2月14日頃 川や湖の氷が徐々に溶けて、春の訪れを心待ちしていた魚たちが元気に跳びはねる頃。https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0

[時松はるなの七十二候]東風解凍 はるかぜこおりをとく 2/4-8頃 この時期はまだ寒いですが、湖の氷が溶けだし、凍った土の中からはふきのとうが。冬眠から目覚めた動物が一番に口にするのが蕗の薹。独特の香りと苦味は春が待ち遠しいですね。https://t.co/AuzbdCakba

0 0

子どもの頃、屋根の氷柱は危ないからと母上が朝イチで叩き落としていたのですが、大きな氷柱があると、落とす前に私に見せようと、よく叩き起こしてくれてました。

0 5

【今日の七十二候】
1/25 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)
沢に氷が厚く張りつめる

0 3