発売中「小説すばる」の連載ギークTVでは「ヒール:レスラーズ」を入り口に、アメリカのTVドラマが00年代以降、男性性をどう描いてきたのかを「マッドメン」などを通してざっくりと振り返りつつ、男らしさのステレオタイプが与える影響について考えてみました
https://t.co/qZcAcPJc2K

16 34

司狼関連で一番好きな服装は多分コレだがコイツ2000年代(と思われる)日本で平気な顔して銃を携帯してるので第七天統治下の日本がどんな政治形態なのかは多分に気になるところ

0 0

00年代中盤以降も数々の名幼馴染が登場しました。
『この青空に約束を―』の羽山海己、
『よつのは』の猫宮のの、
『さくらむすび』の秋野紅葉、
『天神乱漫 LUCKY or UNLUCKY!?』の山吹葵など、
各メーカーが魅力に溢れた幼馴染を生み出していますね。

3 3

以前ニュースでも話題になっていたように、オタクの定義付けって時代と共に変化しているよね。
2000年代までは、パワプロの矢部一族みたいにメガネ+やんす口調が特徴で、よく秋葉原で見掛ける人という印象だったけど、今ではサブカル系なら誰もがオタクを名乗っているから、なにが何だかややこしい。

0 3

国鐵081系特急型電車
90~00年代に増備された在来線特急も陳腐化が進んでいることから2020年以降に日本各地の特急電車を置き換えるために開発された。形式が増え整備効率が非常に悪いことから合理化の一環として交・直・両用の幅広い使用を考慮した統一形式として設計されている。

46 176



1900年代以降の女の人描いてみた。
普段ドレスなんて描くことないから気付かなかったけど、描いてみたらめっちゃ複雑だった。

10 54

過去絵っこ👧✨

「2000年代女子校生っこ👧💼」

35 317

うちの玲奈を1980年代、1990年代、2000年代のアニメっぽく描いてみた
あくまでわたしの偏見に基づく脳内イメージで、何かを参照したり検証したわけじゃないので実際の流行や年代とズレがあるかもしれません

0 15

分かりづらいけど00年代のJSっぽくしたかった…

1 25

「ぼくといばらき~高校編~」
2000年代初頭、クラスに3人くらいギャルの生き残りがいた。

0 10

本日のやつ

元ネタ:【歌枠】2000年代アニソン特集♫
https://t.co/jcta3Sr0xG

6 20

講談社・青い鳥文庫の世界名作系は↓のように大抵2000年代に挿絵が今風になった新装版が出てるのですが、たまたま「長くつしたのピッピ」は90年代出た挿絵のまま、近年まで版を重ねている事を知りました(※少なくとも2015年第29刷が出ている事を確認)。

2 0

10月18日は冷凍食品の日🍽
日本冷凍食品協会が制定。
10月は食欲の秋、れいとう(10)と読む語呂合わせや保存するのに適した温度がマイナス18℃以下である事から。
元々1900年代の米国で誕生し、日本では1930年に戸畑冷蔵(現:日本水産)がイチゴシャーベー(冷凍いちご)が初とされる。

2 8

関西弁バ美肉おじさんのむなかた亮牙です!(*‘ω‘ *)ノ

スマホゲー【アリス・ギア・アイギス】
64、GC、PS2等のレトロゲームのプレイをメインに
活動中~!

世代的に90年代後半~2000年代初期のサブカルネタが出る事多いから、同世代の人は一緒に楽しもうな~✌️


3 6

00年代にリリースされた、赤いジャケで鳥のイラストが書いてあるジャケのCDの音楽に凄く衝撃を受けて、今も影響されてるけど、タイトルもアーティスト名もわからないので聴きたくても見つけられない

有名な方ではないと思うけど、誰か知ってたら教えてね
音は柔らかいPansonicぽい人でした

16 73

2000年代に手ブロで描いた『ファイアーエムブレム 封印の剣』の主人公ロイです。スマブラDXで封印の剣が発売される前に先駆けて登場しました。声優の福山潤さんを初めて知るきっかけを作ったキャラです。

0 2

おえかきがんばり物語
作品002、はぐりんさんを2000年代のギャルゲー風に(妄想)

海藻が鬱陶しそうですね


6 24

今回のキャラ絵のリメイク元。1枚目が初めて描いたもので2000年代の何処かで描いた記憶があります。2枚目は1枚目の直結したリメイクで2012年に描いていたようです。今回のはスラっとさせていますが、以前のものはちょっとムッチリしていますね。

12 78

『ターキージャンキー』とかこういうのを観て生まれたんだなぁとか、『レッする!アイドル』のデスバニーとカインはアンダーテイカーとケインの関係のパロディだったのかとか、2000年代プロレス漫画の解像度が上がったのも実に良かったです

0 0

琉球戦国列伝リテイクシリーズ
■阿麻和利(あまわり)/1400年代~1458
■最後の勝連按司。村人らと共闘して茂知附按司を討ち勝連城主となる。時の国王・尚泰久が警戒して王女を娶らせるほど力をつけた。天下を夢見て、王に讒言し中城按司・護佐丸を討つが、その後企みが漏れ、王府軍に敗れる。

27 97