画質 高画質

胸のワッペンはターゲット・マークと呼ばれ、イギリス空軍が飛行機などに用いたデザイン。
『モッズ』と呼ばれる60年代当時の英国ユースカルチャーから派生し、伝説的なバンド『The Who』によって決定的な象徴となる。

当時のモッズについて詳しく知りたいなら映画『さらば青春の光』を観るべきだ。

2 11

イギリス人のギャルはホントにこんな感じだったらおもろい  pixivより拝借

1 4

プレイングマンティス(イギリス)
高いところから撃ちたいけど車高は高くしたくない、戦車開発者なら誰もが考える夢を叶えるカマキリ戦車。砲塔部を上下できるとか夢のようだあ。
なお乗員は画像3枚目のように乗るため大して安全ではない。

3 12

Tarkus(1971)
イギリスのプログレッシブ・ロックバンド、
エマーソン・レイク&パーマーの2nd。
既に名を知られていた3人によるスーパーグループ。
クラシックの要素を取り入れた派手なロックで
人気を得た。
オススメ曲
1. Tarkus -聴く怪獣映画
2. Jeremy Bender -コメディ小話

46 159

仕事しながらBeatles For Saleのアルバムを聴いていて、なんとなくwikiを見たら、なんと1964年の今日、このアルバムのイギリスでの発売日。
思わず去年のお絵描きに色を着けました😆
大昔、カセットテープでよく聴いたアルバム。このアルバムではNo Replyがいちばん好きだった✨

20 191

今日の世界ふしぎ発見!よかったな〜イギリス行きたくなった、やっぱりガーデニングいいな、植物好きだな…来世は植物🪴

0 5



ルイスが描いた絵葉書は、夏目漱石の「吾輩は猫である」にも出てくるそう。漱石がイギリス留学してたのは1900年辺りなので納得。

ルイスの描く滑稽な猫は歌川国芳の擬人化猫にも似ていて、世相を猫で風刺する作風は今の時代も色褪せないのが魅力

12/21〜のコレクション展も楽しみ

0 3

ソラ「私はソラ!」
モチ「ボクはモチ!」
ソラ「昨日日本代表が決勝トーナメントに進出したのはいいけど、最近中国のゼロコロナの抗議活動が絶えないね。」
モチ「しかも東京在住の中国人や、アメリカ、オーストラリア、イギリスでも抗議活動が絶えないモチャね。」

0 2

【アニマティズム】
「アニメーションの語源である「アニマ」とは、ラテン語で「いのち」や「魂」などの生命原理を意味する語。19世紀のイギリスの人類学者マレットは、人類の多くの社会に、人間も動物も植物もみな、このアニマを授かっているとする信念が存在するとし、アニマティズムと名づけた。」

8 38

イラストレーターのMichiyoさんからキャンバス作品が届いたワン🐶

作品名『イギリスの近衛兵クマchan』

羊毛、布地、スパンコールなどを用いて「半立体イラスト」で制作してくれたんだワン🇬🇧

クマちゃん好きな方にぜひ飾ってほしいんだワン🐻




1 2

プレイングマンティス(イギリス)
高いところから撃ちたいけど車高は高くしたくない、戦車開発者なら誰もが考える夢を叶えるカマキリ戦車。砲塔部を上下できるとか夢のようだあ。
なお乗員は画像3枚目のように乗るため大して安全ではない。

2 10

スフェンは13歳、イギリス人の男の子だよ!赤面症で奥手だけど本当はファンタジーとか大好き!あと実はグイグイくる系の女の子がタイプです!絶対に言えないけど!
(立ち絵と顔グラがちょっと違うのは私がピクルーさんに頼るしかないせい…許して…)

0 4

11月のはじめに素敵な会がありました。普段お会いできない先生方ばかりで目がキラキラに。
午前に登壇されたのは、紅茶研究家の藤枝理子先生。とても素敵なお話でした。

1 10

もう1枚失礼いたします。
18世紀末19世紀初頭のイギリスの服も好きなので、着てもらいました。
たぶん文化祭的な何か。
あまり資料を調べていないので間違っていたら目をつぶってください...

12 50

イギリス人ファッション笑笑

26 67

🦀←イギリス人
🥚←常識皆無
🍓←アンドロイド

0 2

イギリス全員揃えれた〜!!ので星5にして戴冠した✨✨✨

0 1

ウォルター・アーネスト・ウェブスター(イギリス、1877〜1959)

144 1173