//=time() ?>
#YOYOGIMORI
お絵描き練習~
とりあえず影入れて今回は一旦完成ということで......
濃淡付けようとし始めると途端に難しくなりますね
🌟プロでもアマでも
関係ない素敵💗クリエィション🌟
🔶巣鴨の島田さん🔶
初めて絵を習う島田さん。
こちらは情熱も習う🌟
同じ画を何度も描いて研究。おお、
色の濃淡が奥行きを表現し始める✨
#巣鴨 #巣鴨アートスタジオ #絵画教室
22・物心ついた時の物はさすがにもう無いので…(つω`*)
初めてTwitterに上げた絵はフォロワーサマへの返信で、鉛筆描きの顔だけだったんで割愛で(*^^*)💦
タイムラインに上げた絵がこちら。線画のメリハリとかグラデーションとか色の濃淡の付け方が全く分からない時代の絵でした~( ̄∇ ̄*)ゞ
③#5人の王(原作/#恵庭 先生 作画/#絵歩 先生)この作品に衝撃を受けてから色彩の彩度や濃淡、陰影を意識する様になりました✨推しはモチロン青緑🌟青と緑の服やアクセは、塗り絵でも自分の私服でも滅茶苦茶影響受けてる!!笑
モチロン黒の王も大好き!!←
絵の勉強経験があるかどうかは絵を見て分かる通りです...
・構図の奥行き無し
・線の濃淡無し
・色塗りの工夫無し
・陰影無し...
「こんな絵、SNSでは誰にも見向きされない」と思った時
自分だからこそ描ける絵を考えた結果が「動画」だった
#イラスト
1巡目の課題は服の質感。線と陰影で表現できるように勉強中!
①アウトラインとインラインに濃淡をつけて、柔らかさを表現する
②陰影は2影、1影、0.5影の3階調でつける。影の際に消込みをかけるとリアル寄りになる。局面はグラデーションのように、滑らかに影を乗せる
すみれさん(@sumiresel)から素敵な絵を頂きました✨
自創作の華胥国紀(かしょこっき)から左側:秋玲(しゅうれい)と白梅、右側:孜右(しゆう)と一輪の椿です。
繊巧な線と濃淡のぬくもりのある色彩の素晴らしいアナログ絵で、原画を直接拝見できないのが惜しいくらいです!
ありがとうございます(*´▽`)
カラーが壊滅的に下手くそ問題。塗ってて線と色が馴染む感覚が無いのが引っかかってたんだけど微妙に濃淡が出るペンで描いたらいい予感?自分はモノクロとカラーで線質変えた方がよさげ
#グリザイユ画法 の練習中です。肝になるのは、やはりグレーの濃淡レイヤー。
アナログで描く場合は、明るい色と暗い色の場合、グレー濃淡の度合いも変えるような気が。
でもデジタルの場合、私の描き方だとその度合いを変えない方が彩色時にやりやすいので、そうしてます😊
#オリジナルキャラクター
やはり1926-28年頃のFelixは非常に面白い。Eskimotive('28)もその時期の作品で、Otto Messmerお得意の奇抜なアイデアはもちろん、シンプルな画面作りが多いFelixにしては非常に独創的で濃淡豊かな背景美術が見られる。
ヨンブンノサンが実施している授業内容@知窓学舎の一部をご紹介します✨
・カタチとキモチ
・目で音を聞く?!音で楽しむ抽象画
・いろいろないろ(点描画)
・青だらけ(濃淡〜力の緩急)
本日分。
衛宮士郎と光井ほのか。
士郎は色の濃淡をもっと工夫すれば良かったと反省。ほのかは過去の塗り直しですごく良くなったと思う。
表情も今度はもっと豊かにさせたい。
#Fate
#衛宮士郎
#魔法科高校の劣等生
#光井ほのか
#絵描き
仕事イラストを #グリザイユ画法 で描いた際に便利だと感じた所。
グレーの濃淡が決まれば、色味部分は後でいくらでも変更可能なのが便利。実際の仕事では結構修正依頼が😅
後、今回みたいなグラデーション彩色って、通常塗りだと結構難しいですが、グリザイユ画法であれば簡単に出来て面白い😊