//=time() ?>
髪の塗りの変遷、左が3年前で右が今年の絵です。
3年前は透け感を出すために前髪〜耳周辺に肌の色を入れることが多かったのですが、最近は髪と肌の境界・前髪の形がはっきりする方がトレンドかな?と感じ、むしろ前髪の先端はやや明度を落としています。
これまでのフォロワー突破記念イラスト(100人単位)!
①とりあえず色が塗れる
②不透明度をいじって塗れる
③乗算と不透明度ロックを覚える
④フィルターでグラデーションがかけられる
…徐々にデジ絵の描き方を覚えてきました。
あと僕はいつもコントラスト弱めの絵になりがちなので、真っ黒のオーバーレイで上から塗って透明度下げてます。これおすすめです。(一部分だけでいいかも)
なんやかんやあって完成です。おわり!
ʚ リンレン ɞ
(服は私の趣味です)
透明度は変えてますが4色だけで
作りました
#プロセカ
#カスタムプロフィール
#プロセカカスタムプロフィール
15.
14で話したのが大体の流れですがもちろん例外もあるし最近は例外な目しか塗ってない
1番の例外はこちら↓
目の線画をそもそも無くして、宝石のテクスチャを貼り付けてそれの不透明度を下げて元々の青色に同化させることで不思議な感じのキラキラ目にしています
以前Ayaちゃん(@aaa_tan3737 )のスペで家庭教師3️⃣ズの話が出て
描きたくてウズついたので
🎋の勉強を見てあげてるメガネ3️⃣ズの
サン武💪
ポップにしようとしたら
はちゃめちゃに目が痛くなる明度になった🤔
◆受注受付:10/31まで
受付終了後、彩-irodori-LABoにて生産、11月下旬より発送開始予定。
◆クリスタルアート(25.4×38.1cm)
特殊な樹脂加工で仕上げた、透明度の高いパネル。自立スタンドと壁掛けフックも付いているため、届いてすぐに飾ることができます。
https://t.co/O2Rf5RQRPD
6、塗り②
だいぶ頭の悪い塗り方をしている自覚はあります。不透明度を保護して、下地より濃い色を塗る→ぼかす→更に濃い色で塗る、みたいに塗り重ねる方法。細かい影とかもここで描き込んでいきます。柄シャツの模様とかは別レイヤー。