画質 高画質

なんとかギリギリ滑り込み提出…!
ふんどしの事を色々調べてたら、最終的に江戸時代の混浴に辿り着きました(?)
絵心とセンスは皆無だけど、ふんどしの為だけに頑張って描きました!!\( 'ω')/バッ!
タイトルは「混浴ロマンス」です。
よろしくお願いします!

0 16

新必殺仕置人第1話「問答無用」
掟破りを厳しく監視する、虎の会の「死神」。
殺しの標的の主水に裏取引を持ちかけた仕置人(阿藤海)の前に、枯葉を派手に舞わせて出現。なんと木の葉隠れで聞いていたのだ!
「虎は取引を許さない。殺す」「ぎゃー」
この強烈な外見、江戸時代のX-MENである。

2 29

本日掲載
周延 「竹のひとふし 新版歌祭文 野崎村の段」

江戸時代に起こったお染と久松の心中事件は、歌舞伎や浄瑠璃の題材となり、今日までも多く上演されています。

1 3

komorebiさん初めまして!
日本の江戸時代を、人ではなく犬たちが主役で描いております。 さんとのコラボでかっこいい江戸犬達との和コラボを作りたいです🏯✨

0 3

よしみさん こんにちは🌞
江戸時代を生き抜く犬達を
エドッグとして描いております🐕
見ていただけたら嬉しいです😊

https://t.co/GRH85cWudm

0 3

宣伝失礼致します📝
江戸時代を生き抜く犬達を
エドッグとして描いております!
見ていただけると幸いです✨

https://t.co/GRH85cWudm

0 1

【令和江戸百景番外編】本編に載せられなかった江戸時代創業の老舗グルメ紹介コーナー!
ただいま無料公開中の9話で訪れた「浅草金龍山」雷門向かいの和菓子屋『龍昇亭 西むら』さんより
昔ながらのカステラ「東京かすていら」です!

10 20

一応なりとも「江戸時代」を舞台としている漫画で出てきていいフォントじゃないんだよなコレ

山口貴由先生の異次元のセンスほんと好き

0 0

【日本の強力な霊威を誇る五大動物神】
③猿
山神、太陽信仰の霊獣
実は神霊から神使に降格
徳川家康も山王のサルを熱烈に信仰
なので日枝神社は狛犬ではなくお猿さん
江戸時代は国家安寧の守護神としてサル信仰の絶頂期
人は自然には無力
だからこそ時には神に頼り意識し安寧を築き上げるのが使命

0 4

江戸時代の地車彫刻には今は当然の日本の戦記物は登場しません
全て神話、神獣、古事、大陸物で彫られてます。理由は徳川政権で幕府御法度となっていたのが通説。
しかし、当時の日本人が日本人同士の戦を嫌っていたとしたら?
そう考えてみるとまた面白いですよね
僕は日本人同士皆んな仲良くしたい🇯🇵

1 31

📱電子配信スタート🌸

『百と卍【単話】』紗久楽さわ

時は江戸時代・後期。義兄弟の契りを交わした百樹と卍は、仲睦まじく、長屋でその日暮らしをしている。

単行本4巻の続きの29話から31話まで各書店様にて随時配信💕
電子書籍フェアと合わせてお楽しみください🌸

14 101

お寿司猫-その23-大トロ
江戸時代は食べられなかった部分が今じゃ王様!


3 33

souさんこんばんは⭐️
宣伝失礼致します。
江戸時代に生きる犬たちの物語としてエドッグを描いております。
みて頂けますと嬉しいです✨

https://t.co/6mT4UWU3BZ

1 4

【期間限定公開、始まりました】江戸時代の疱瘡除けアイテム、赤摺りの「疱瘡絵」。退色しやすいため、期間限定で実物を展示します。定番モチーフの鐘馗や、起き上がり小法師、犬張り子、羽子板など。常設展示「紅と魔除けの習俗」エリアにて公開中。3/10(木)~4/2(土)まで。※途中、展示替えあり。

43 181

今日3月10日はサボテンの日
日付は3サボ10テンの語呂合わせから
サボテンは江戸時代に日本に来たそうです
ポルトガル人が石鹸の代わりにサボテンを使って服を洗っていたので、シャボンのような植物→シャボテン→サボテンとなったとの説があります。
  

19 136

Yadotsukuさんこんばんは⭐️
宣伝失礼致します。
江戸時代に生きる犬たちの物語としてエドッグを描いております。
みて頂けますと嬉しいです✨

https://t.co/GRH85cEkZe

0 1

うどんさん こんばんは!
江戸時代に暮らす犬たちをエドッグとして描いております🐕❤️
みていただけたら嬉しいです😊

https://t.co/GRH85cVWnO

0 1

おはようございます❀

本日3月9日は、雑穀の日🌾

縄文時代から稲作を始めた日本人ですが、庶民が食べていたのは、ぬかの残った黒米にアワやヒエを混ぜた雑穀。白米は税として国に納め、上流階級の人の給料になりました。農民が白米を食べるようになったのは、江戸時代なのです。

2 36

「開花人情鏡 勉強」(1878)
https://t.co/HN1TVtUrj7

江戸時代後期から明治にかけて活躍した浮世絵師 豊原国周による連作浮世絵「開花人情鏡」のうちの一枚。
明治期の様々な女性像を題材にした本シリーズ中、読書する女性を描いたもの。

1 3