//=time() ?>
久しぶりにちょっと描いてみたくなって、#グリザイユ画法 で彩色してみました。
あまりにも久しぶり過ぎて、グレーの濃淡部分の加減が分からなくなってました。
色味を付けた段階で失敗に気付いたので、今回は修正せずにそのままで😅
#居眠り #オリジナルキャラクター
お分かりいただけるだろうか…。
作業まだだけど、こんなかんじで。
デジタル試行錯誤で何となく塗ってるのではこれが限界。
もっとこう、濃淡をしたいだけどどうしたらええんや…
首周りのとこをハイネックタイプにすればよいのか良いのかといろんなパターンを考える
ついでに最近の塗り方はグリザイユのやり方を前面に出していまする(灰色で濃淡つけてからオーバーレイで着色)
自分流グリザイユ塗り
①線画を描く
②新規レイヤー⑴で内側をグレーで塗りつぶす
③更に新規レイヤー⑵で雑に色分けする
④一旦⑵をオフにして⑴のレイヤーをひたすらグレーで濃淡をつける
講座動画見ながらグリサイユ画法で塗った!丁寧な動画でありがたかったなあ。
物体の濃淡じゃなくて、陰影でとらえるていうのが難しくてまた試してみたいな。カラーすごい悩むから、このやり方だと好きなだけ調整できて好き!
✏️通信プログラム1月号✏️
次回はワイシャツをモチーフに《立体の法則》を学びましょう
白黒の濃淡を写すだけでは立体は表現できません
美学館の通信Pなら、ご自宅で自分のペースで学習を進められます
テキストをチラッとご紹介👀
お申込み方法はこちら↓↓↓
https://t.co/65eaTeo5VB
この間描いた魔法少女を、#style2paints で塗ってみた。濃淡ヒントと色ヒントは追加。ちょっと色が散らかってる感じがするね。あと、目のハイライトがうまく出てないかな。
模写練習と答え合わせ
サイズ感の差はあれどもかなり拾えるようになりました。あと色塗りのコツがほんの少し掴めた気がします。
これまでは前髪の束の線を書き込んでいたけど、色の濃淡で表した方が線の数が少なくて見やすいかもしれない。今回は体もできる限り正確に線を拾ったので3hかかった。
②立体感を求める
影つけたり、濃淡使い分けてちょっと立体感出せるようにいじっていく。
そしてここで私はよく挫折してボツか全消しオサラバなどよくしている。
でもちゃんとここを通過できると 後々ふぁぼりつとか待ってるからね。頑張れ俺ぇ
タイムラプス最後!濃淡と色付け+仕上げ!
グラデーションマップで一気に画面から華やかになるのだ〜
(白 黄色 オレンジ ピンク 紺 のグラデマップよく使う人)
あと、目は制御しづらいから別描き。
担当カラーのみで描きたくて白プリver.で描きました!
他の色使いたくなかったので、いむくんの髪のグラデ以外は濃淡で表現してます
自分のヘッダー用にサイズ変えた分も一緒に置いときます
#いれいすあーと
今晩の10分絵。
のつもりでしたが、試しに固形水彩と水筆ではどうか?と試したら20分はかかりました。
乾き待ちなど濃淡調整は時間必要だなと。時間を気にしなければ水彩でも勿論良いんですが。普通筆のが水調整しやすかったかな?など思ったり。
因みに今日の夕飯のうどん。(おまけのカボチャ
CLIP STUDIOで水彩っぽく描いてみる。
フォトショよりも操作性はちょっとむずいけど、反応が早くて「水彩なじませ」とか「水筆」が秀逸!結構楽に描けたかも。
あとは、色味の濃淡とか彩度を体で覚えていく感じが必要か・・。
#手描きイラスト
#イラスト
#クリップスタジオ
#CLIPSTUDIO
#板タブ