画質 高画質

G√サンズ戦後
サンズ可愛い

0 3

終戦直後ではお金の信用はなく、あわててお金を増やし続けるとさらに信用を失います。

お金に信用があっても第一次大戦後のドイツのように極端に増やし続けると信用を失います。

池田勇人の では信用は失われず絵に描いた餅が本物になります。

積極財政

2 10

ヴォックスはこんな感じの、アーリグリフ的に典型的に模範的で理想的な、いいとこのご令嬢で、可憐で、3歩下がって主人を立てるような妻を娶っていると思う お互い10歳くらいで婚約してるやつ

戦後は未亡人になったうえ、ヴォックスに全ての責任をかぶせる感じになるので苦労しそうですね

0 4

戦後生まれには《汽車ポッポ》として知られる童謡は、もとは富原薫の詩に草生信が作曲した《兵隊さんの汽車》でしたが、終戦の年に改作されました。

【奇跡の童謡 《夕焼小焼》の作曲者を訪ねて】
https://t.co/pqLQKxsui8

0 2

ランク戦後、夕焼けのなか このメンツで話していて欲しい。

29 320

ダン戦後期3人組、
まだまだ理想の絵からは遠いけど、ちょっとずつ上達してる実感があるのでこれからも頑張ろうっと

4 12

タイトル
【ウクアージ戦後の決めポーズ!?】

久々のお絵描きでエヴァちゃん
というか真面目に描いた絵を投稿するのは初かも…どうでしょう?上手く描けてるといいな!


11 106



特定失踪者て戦後最大の問題なのですからね。
北朝鮮で軍事顧問教官した旧軍関係者が居ますし旧軍の共産主義が関係して居ますからね。

2 2

劇光仮面の1巻を読んだ。
特撮美術の深淵ってそんな深いところまでいけてしまうんだ、という驚き。戦後直後と現代の思想が特撮を介して行き来する。
独特すぎるのは1巻であえて語らないことが多いというのもあるだろう。1巻であえて語らないスタイルの漫画は大好きだ。

0 1


  
 
前に描いたものの付け足し
本戦後に全員を入れたくなったから無理矢理詰め込んだ

1 48

今,#昭和 ブームで が熱い!

現在開催中の特別展「#欲望の昭和 ~戦後日本と若者たち~」でも,当時,若者の爆発的な人気を集めたラジカセ,ソニースタジオシリーズ1980が展示されています!!

で昭和の時代へタイムスリップ!
https://t.co/KikgJNAxTH

16 68

舞台で活躍し、第一次大戦後の短い期間ハリウッドでいくつかの主演作が作られたコンスタンス・ビニーが英国映画界に招かれ登場した一本。彼女の作品はほとんどが散逸。何度も雑誌の表紙を飾り、人気もあったのですが…

0 3

夜ゾイド妄想地獄のうちオリバトは
( 〃▽〃)
プー子「いや?辻褄を合わせるというのはガイロスヘリック連合軍を首都に誘き寄せて自分諸々吹き飛ばすとかではなく

ディオハリコンオーガノイドハイブリッド+前大戦後拾ったグラビティモーメント入りブラッディギルザウラーで敵全部倒すという意味だが?

0 0

!?

教えてくれてありがとうございます!
pixivにもアップロードされている同人誌で描かれた冬季戦のローブに似ていますね!
レッドコートが短くなり、銃も戦後の改修版なのでどんな姿か楽しみです!

同人誌では、創作指揮官とこの後キスをしましたが、ゲームではどんなストーリーなるか楽しみです

3 9

ここのところ、歌は歌だとして美と鯖が良い感じに刺さるボス増えたなって気がする(゜ρ゜)

R超、獣壁で美/塩/砂♪
2回連続で戦後にパテ全員ボスフィールドに閉じ込められる★ヽ(*´▽`*)なんか楽しいw

連戦後の連戦、R超2回戦☆
パラ/鯖/塩 と砂♪

全員揃ってシュテルにタゲがいかない事があった★

0 29

https://t.co/6z1DpwYSDS今年5月に出たグラフィックノベル『バウハウス』。第一次世界大戦後ドイツに設立された造形学校とその解体までを描く128ページ。ヴァルター・グロピウスの授業風景、クレー&カンディンスキー夫妻の住宅、時の政権からの圧力。バウハウスとは何だったのかを改めて問いかける。

1 13

戦後
国葬にされたのは
吉田茂だけです
 
それも死後10日ほど
 
なぜ今回はこんなに
時間が経ってからなのでしょう
 
それはその死を
政治に
外交に
利用しようとしているからです

11 35

疲れた越後獅子と親方の木版?ハガキ。

宛先・差出人の姓は同じ。
配給の缶詰に石鹸代用品。遠方に住む親族が食料や日用品を融通しあっているような内容。

消印は読めないが切手が日本国憲法制定記念なので昭和22年以降のものだね。
戦後2年でも物資が行き渡ってないことがうかがえる。

3 11

ギンコのモチーフはサンカ(山窩)であるという指摘はなかなか興味深かった。彼等もまた被差別民としての歴史を持ち、戦後その記憶は人々から忘れられて行ったが。

0 4