2日目のお品書きです〜
日本の伝統文様以外はあります、よろしくお願いします。

1 9

よしのん

柄文様は常盤木の椿
椿は邪気や悪鬼を寄せ付けない厄除けの呪木で縁起の良い吉祥木です
それ故に神聖な神事や祝いの席なので大変欠かせない柄もあります
アニバなのでそこらへんでしょうかね
また青・黄・赤・白・紫で五色といわれる仏教のありがたい色です
徳の塊よしのん

109 164

退屈したくないシャーマンちゃん(戸冠さん 宅!)最高すぎてみた瞬間に描いてしまったうえに、人外ナイトクラブ混ざりたすぎてネム付き(※ごめんなさい)布地にごちゃごちゃ装飾文様最高だ~

3 5

文様描きたい病。
描きすぎて微妙かも。

1 0

後ろも塗りたかったのですが、文様がかけたので満足。

1 6

●異次元への扉と、終点のとびら。
それぞれ舞台の開幕と閉幕に使いました。魔法陣のような曼荼羅のような文様をということでしたが、私が描くとやや生き物チックに。。
スクリーンに映し出すと、演者さんの肌に模様が浮かび上がってました。#シナスタジア1125作品紹介

10 14

文様めのせいでこんな目になったんだよ!なぁにが潜入取材よ!


んんん?

9 51

きもの文様 603
鳳凰文(ほうおうもん)
2羽の鳳凰を上下または左右に描いた図柄や、円形に構成した図柄もある。吉祥の文様として祝儀の衣装に多く用いられる。

古くは中国で貴ばれた想像上の瑞鳥で、麒麟、龍、亀と共に、四端とされます。
形は鶏の頭、蛇の首、燕の顎、亀の背中、魚の…

0 1

KP豆文様「真紅の庭」
新規探索者:御影譲治で行ってまいります( ◜◡^)>

0 9

饕餮

龍生九子(龍の九人の子供)の一人といわれる。飲食を好む者とされ、饕餮を模した饕餮文と呼ばれる文様が鼎(煮炊き用の土器・青銅器)の装飾にも使われている。

7 10

【菊】
春のサクラに対して日本の秋を象徴する花。
鎌倉時代の後鳥羽上皇が好んで衣服や調度品に菊の文様を使用したことをきっかけに天皇家のシンボルとされるようになった。

花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」

13 30


リーンベル「ナナリー、第二覚醒おめでとう。大分雰囲気が変わったな。そのキスマークみたいな文様も覚醒の影響か?」

47 132

花になれ
浅葱縫箔腰巻 白地桜文様長絹 桜の天冠🌸

ノートルダム・ド・パリ
蘇芳段染舞衣壺折 濃色大口袴 切支丹寺院が舞台⛪

ロミオとジュリエット
練色厚板 榛色長絹肩脱ぎ 黒茶半切 悲恋の負修羅物💔

白鳥の湖
白地羽根文様縫箔壺折 紫黒大口袴 白鳥の立て物🐦

108 365

能衣装に変換して
紅入厚板に
白大口 紺地牡丹文様狩衣
浅葱の色大口 白地菊文様狩衣

などと アルティメット陰陽師さまを妄想したりします

122 368

「分析結果からいくと、お前は人よりエビに近い」

来世使える!クソみたいな英文様より

46 178


その幻影は、赤い石から流れ出た。そして何やら楽しそうに俺の頬をつつくのだ。
夏の夜の夢。

8月22日、同田貫正国を担当しました。背景は兎野メリー様の「流水文様」を使っています。

閲覧者並びに企画主常花さんに感謝です🐟

3 13

今回は、縁取り部分を金色のゲルインキボールペンで塗った後、色鉛筆で彩色してみました。縁取り部分は、色鉛筆よりもゲルインキボールペンで塗る方がずっと簡単でした。
(#かぎろい 、黄金瑠璃鈿背十二稜鏡)

0 3

きょう8月11日は山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する日として昨年16番目の祝日として施行された「山の日」だそうです ねこまさむねも伊達政宗公とおそろいの山形文様陣羽織です 

310 383

白地にの青海波文様 アンダーは朱。
晴明様に倣う

238 826