//=time() ?>
277~278日目。ゼロ年代の審神者。ポッキーの日にポッキーゲームをすると喧嘩するので、豪華版ポッキーをおやつに出すだけの審神者。本人曰く、学生ならともかく大人だからそういう事する年でもないしというのもある。目頭と目尻は補助線入れるとここまで安定するならいい案だな。
#帝式メモ
最近はカラー・アウト・オブ・スペースとか、ラヴクラフトカントリーとかラヴクラフト関連映像作品が何かと作られているので、何かの間違いで虚淵さんの沙耶の唄アニメ化とかワンチャンないものか…
ゼロ年代に日本で出たラグクラフトリスペクト作の中でもかなりの大傑作だと今だに思うんだが。
249~250日目分。ゼロ年代の審神者。
どうも顔幅が膨らみ過ぎたり小さすぎたり事故る対策を考え始めたようだ。斜め向きの場合は別途基準を作るようだとは思うが、まあ暫定で正面についてはこれ。
字が汚すぎるが「顔幅制御に四角 顔の(幅が)縦の何割か調べて幅作り」と記述。
#帝式メモ
『#ARIAtheANIMATION』(第1期)3話(再)
来春、劇場版公開とのことで15年ぶりに再放送してた。『#ARIA』はゼロ年代に聳える金字塔でしたなあ。癒しは時代を超える?
主人公3人組の1人アリス(cv #広橋涼)の初登場回。まだ性格が固いし、作画も何だか違う(笑)。
『#ストライクウィッチーズRoadToBerlin』1話
ゼロ年代のアニオタを熱くしたストライクウィッチーズが帰ってきた。前作から10年近く経って戻るのは稀少。
ヴェネチアでの決戦後に退役した宮藤芳佳は、医学の勉強の為に留学していた。そこに現れたのはかつての上官坂本美緒だった…。
#エアコミティア 初参加、大遅刻しました!
心と体、両方を燃やし、運命の荒波の中を生き抜く少女たちの現代ドラマ、危険と隣り合わせの百合小説。恋の中で育まれる感情、ゼロ年代の疾走感をお求めの方に。
This is 殺伐百合
#エアコミティア_百合GL
https://t.co/1keEeXSozq
https://t.co/w0nWmGLe55
このスプリットの録音とマスタリングを手掛けたタカヤマリク氏が参加している東京のせだいというバンド、24日に出したシングルもゼロ年代初期の邦ロック全開なんだけど、どことなく今でしか出せない音やヴァイブスが感じ取れるような気がします。
https://t.co/ixnSbwPSQf
90年代のOVAからゼロ年代のテレビアニメまでブラック・ジャックを演じ、恐らく今、一番「BJの声」と定着しているたが大塚明夫である。一見、コワモテの様で実は柔らかい大塚の声質はブラック・ジャックに見事にマッチした。ドスが効く一面、どこか品の良さを感じさせるのもさすが。
#あなたをオタクにした作品4選
うーんこのゼロ年代終盤からのまどマギ
たぶんとらドラ!を読んでなかったら普通の読書家で終わってた
終わクロは境界線上のホライゾンと悩んだけどこっちのほうが先だったので
しかしこう多様性に抵抗を示すクリエイターが多い中でゼロ年代前半に「北米市場なら色んな層出した方がいいやろ」と企画の初期段階から主人公にアフリカ系を配し、中国系、南米系、身障者に性的少数者と様々な属性をプレイヤーキャラクターに揃えた51の嗅覚というか素のセンスは再評価したい所ですね…
伴名練さんの『なめらかな世界と、その敵』を読了。
収録作6篇中、4篇は創元SF文庫の《年刊日本SF傑作選》で既読で、2編は初読。どの作品も面白いけれど、私が好きなのは「ゼロ年代の臨海点」と書き下ろし「ひかりよりも早く、ゆるやかに」。