朝のおつとめ。2
タケc起床画に出てくる木槌メイドをリファインするため、ガオガイガーのプラモからゴルディオンハンマーを拝借。部位クロッキーとして練習していく。
起きる前に光になるね…!🔨

11 67

晩の画練。
ポーズざっクロッキーからの創キャラ派生練習&ざっくり着彩。
日中、ポーズ資料を探しているうちに創キャラのイメージは浮かんできたが、そのキャラに合うポーズがなかなか見つからず、ほとんどイメージポーズになったという。

11 58

朝の創キャラ画練。
ポーズざっクロッキーからの創キャラ練習&イメージ着彩。
昨日から描き始めている創キャラ画練は、頭ん中の引き出しのネタが少なかろうが、とにかく数を描いてみて、その中から洗練出来そうなのを選んで整えていけばよろしい。

13 67

昨日晩の画練。
ポーズざっクロッキーから、何かしらの服を着せて派生させていくことを念頭に置いて、何回でもいいからとにかく重ねて描いていって形にしてみる練習。
何回も描いてみるとある程度キャラのイメージが固まってくるので、別ポーズでも描いてみてさらに固めてみよう。

9 54

まだだ、まだ、「タケc画」というのがしっくりくるようなものが、なかなか描けていないのである。
 


https://t.co/3rqAF8PKzW
タケcイケない絵系

194 504

クオリティと量産性の両立を図るため、新たなるタケc画法を探究中。
ぶっちゃけ、モチベーションが切れてしまうと、タケcはただのタケcになってしまうので。
 


https://t.co/3rqAF8PKzW
タケcイケない絵系

140 463

お昼の線画練。
以前、点描画として描いて、後に着色していた女のコを、線画にしたり、その線画を点描に重ねたりして、どう見えるのか試験。
線画にしたことで、線をくっきりさせつつも、アナログ感を残せている。
 

3 23

休憩中の線画練。
以前にアナデジ画として描いた女のコを線画にする練習。
+アナデジ画時に着色していたものを、レイヤーを切り替えて、そのまま使えるか試験。…使えないことはないが、アナデジ画だからこそ映える色使いだったと思う。
 

6 39

休憩中の線画練。
線画にしたものに、線画+ザックリ塗りの五等の型で着色。
線がしゃっとしたものには、ザックリ塗りはどうも相性が悪い。
イメージ的なものを掴むには短時間で済むが。
 

5 50

晩の線画練。
アナデジ画の初期型で線画練習。
元画の線がちと荒っぽいので、ざっとでも線画にしてみると、わりと洗練されたように感じる。感じる。
 

6 76

お昼の線画練。
アナデジ画初期のものを順々に線画にしていく練習。
ざっくりと線を引いているので、これ自体には着色しないと思うが、経験値がたまって慣れた頃に、また描いてみるのもいい。
 

4 51

早朝の画練。
毎朝習慣にしている手描き練習に加えて、時間があればアナデジ画を使って線画練習もしていくことにした。
途中から線が薄くなっているのは、ペン先を超細くして、線を引く回数を多くするため。
 

3 66

Twitterに復帰してから早5ヶ月。その間、デジタルに移行しつつありますが、元画のアナログ画がなければ始まらないので、基本はアナログです。
https://t.co/pBbYX2MI1A
 
 


120 661

時間がちと空いているので、色塗り練習。
色塗りのレイヤーは1枚ゆえ、細かいことはしていない。
が、ちょっと色が付くだけでもいいかもしれんね。
 

9 63

タケc画法六等の型、
アナログ画+ザックリ塗り。
 

4 36

こないだ描いた女のコに超ザックリ塗りを施してみた。
今回は線画を描かず、アナログ画に色を乗せた格好である。
時短で量産するならば、タケcはこっちの方が性に合っているが。
これくらいなら、挿絵が極端に多い小説、という使い方も出来る。
 

3 34

先程の発掘線画の内の1つに色を乗せてみた。
元々陰を付けていたので、グリザイユが利いている格好になっている。
ゆえに、このキャラはこんな色、というのがわかる程度に色を置く、くらいの使い方になる。
線画がシャンとしているとこんな感じだ。
 

8 40

線画の出来がざっくりしているので、ザックリ塗りの出来もビミョーになってしまった。
 

8 49

前に逆利き手で練習していたものだけれど、使えそうだったのでザックリ塗り。
 

3 30