雑草を作っている 全部で7つ
メタセコイアのボーン骨が滑らかに動いてくれない
イメージと違うんだな
仕方ないから 変形に便利だから使った

0 0

途中まで作っているのにずっとストップしっぱなしのblenderベアトリーチェ、このデータをそのままメタセコイアに持っていきたいけど、ちょっと方法なさそう。いっそトポロジーのスクショを下絵にしつつメタセコで1から作る方が良いんじゃないかと思うようになってきた。髪型はさすがにVRoid使うけど。

0 0


折角のタグなので便乗のついでに新旧比較
1,2枚目:リメイクしたBlender版オリロボ(まだ途中)、3枚目はリメイク元のメタセコイア&DoGA版



19 61

すみまそんメタセコイアのボーンが見づらいのですがなんかこういい感じにする方法ありませんでしょうか

1 1

メタセコイア→keynote→pmxeなので参考になるかどうか・・
ウェイトはアンカーを使ってsdef変形にしてます。
画像は同じポーズでポリ割も同じモデルです。ふとももの付け根に大きな違いが。

2 13

胴体部分をパーツから作り直そうかな。本当の甲冑みたいにパーツごとに作ってみようか。

0 0

コミPo!で3Dモデルを読み込むとき、鈍角のところには輪郭線付かないものと思ってたんだけど、*.mqo と *.obj では違うのね。Blenderに一本化するつもりだったけど、メタセコイアもまだ必要か。

4 12

メタセコイアでも練習してみた。

4 11

昔のデータ漁ってたら、メタセコイアで作ったモンスターが出てきた。
確かペパクラやってみようとしてかなりローポリで作ったやつだ。
せっかくなので、blenderで改修するぜ!

 

1 5

あと最近、仕事への理解を更に深める為にLive2Dとメタセコイアを試すべく、まずは過去絵が使えそうなLive2Dから触ってみています。Live2Dは大きなアクションは難しそうだけど、目パチ口パクはもちろん、髪やクラバット等も少し揺らせる様なので、出来ればそこまで辿り着けたらいいなと…(小声)

3 27

私が自力で作成したモデルは
基本的にメタセコイアを用いています

貨客船娘は照れミク系素体を用いて
PMXEで編集しているため
厳密には作成ではなく編成となります

0 2


これは、秋っぽいポストカードを作ろうと思って描いたイラストです。
2017年ごろかな…もっと前かも。毎年、銀杏の黄色やメタセコイアのあったかい茶色を描きたくなるけど、表現しきれてない感じです。

5 11

コミPo!も進化したし、昔作ったこーゆー左右反転に耐える髪型じゃないの作りたいな。と勉強をはじめるも、xismoの動画が早すぎてなにしてんだかついていけない(>_<)

もう、わかったよ。メタセコイアでやってるよう゛ー

2 12

メタセコイアのプラグイン【ベイク工業(現在配布しされていない)】を使って影やシワっぽいテクスチャを生成

左が本体オブジェクト、右がコピーしてワイヤー弄って頂点を移動したベイク用のオブジェクト

ベイク工業で数値入れてボタンをポチ

凹凸の無いオブジェクトにベイクテクスチャ適用でシワが!

6 15

ちょっとだけメタセコイアした

0 2

Vroidのキャラには現状、直接武器等のアイテムを持たせることはできませんが、メタセコイアへ出力すればもしかしたらいけるのでは? と試した結果がこちら。

結論からいうと、理論上はいけそうです。
ただ、メタセコ派の私でも流石にメタセコ上でモーションつけるのには抵抗感が(手間大)

0 1

メタセコイアはポリゴンモデラーですが、曲面はものすごく細かいポリゴンを組み合わせて作るのではなく、面を滑らかに曲面化しかつ角ばった辺も作ることができるPixerのOpenSubdivという技術を使います。ただこれが思うようにいかないんですよ。今はこの処理をただひたすら続ける日々。。。

1 15

😇ポンチョの修正をしました。
後から見るとこんな感じ!!
 

1 7