//=time() ?>
空蝉(うつせみ)
地上での寿命のみじかさと空っぽの殻から、哀れさや儚さと結び付けられるそう。
蝉に幸あれ。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#イラストレーション #歳時記 #夏
涼し
今日もうんと暑くなりそう。
ふとしたときに感じるかすかな涼しさを指すことばに「朝涼(あさすず)」、「夕涼(ゆうすず)」、「晩涼(ばんりょう)」などもあるそうで。
音のひびきもいいですねえ。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#イラストレーション #歳時記 #夏
解夏(げげ)
3ヶ月ほどの夏安居の修行が解かれ、下山していくようすを描いています。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#イラストレーション #歳時記 #夏
金亀虫(こがねむし)
「かなぶん」以外にも「ぶんぶん」とも呼ばれるそうで。
ぶんぶんってかわいい。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#イラストレーション #歳時記 #夏
鱧
主に関西で食される。
旬なのが6、7月ごろなので梅雨の水を飲んで美味しくなるといわれているそう。
きのうは鱧の天ぷらをいただきました😋
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#イラストレーション #歳時記 #夏
打水
砂ぼこりふぁ舞わないように、また、涼をよぶためにみずをまくこと。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#イラストレーション #歳時記 #夏
川床
京都ではよく見られる風景だと思うけど、ことしはまだまだですかね😓
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#イラストレーション #歳時記 #夏
土用鰻
土用の丑の日にうなぎを食べると体力回復に効き目があるとされる。
ことしは今日が土用の丑の日だ!
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記 #夏 #土用の丑 #うなぎ #うな重
端居(はしい)
夏の夕がた、風通しのよい部屋のすみに腰をかけて涼むこと。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記 #夏 #暮らし
茗荷の子
ふだん食べるこの部分は「茗荷の子」と言う。
近所のスーパーには「茗荷のわすれもの」という茎のようなものが売っているんだけど、なんなんだろう。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記 #野菜
睡蓮
日本に自生している品種は末の刻(14時ごろ)に開くと言われ、未草(ひつじくさ)と名付けられた。
モネの絵画やボリス・ヴィアン『うたかたの日々』、梨木香歩『家守綺譚』にも出てきますね。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記 #睡蓮
夏祓(なつはらえ)
#夏越の祓 とも。
半年のうちの心身の穢れを払うため、6月末におこなわれる神さま事。
神社にある茅の輪をくぐることで穢を払う。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記
梔子の花
梅雨のころにジャスミンに似た甘い香りを漂わせながら開花する。白い花。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記 #花
紫陽花
日本原産とされる園芸品種。
土壌の成分によって花の色が異なり、咲くうちにも色が移ろっていくので「七変化」とも。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記 #紫陽花
虞美人草
ひなげしの別名。
秦にいたという絶世の美女、虞(ぐ)が生まれ変わった花という伝承や虞が自決したときの血が、この花になったという伝承もある。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記
牡丹
平安時代に漢方薬として中国から渡来。
大輪の花を咲かせる姿から、中国では「百花の王」として讃えられ、あの楊貴妃にも愛でられていたそう。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記
卯波(うなみ)
旧暦の4月(卯月)の頃の季節の変わり目による天候不良により白波が立つ様子のこと。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記
草笛
葉っぱや草をくちびるにあてて、笛のような音を出せる。
当て方でいろんな音色を出せるのでためしてみよう🌿
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記
袋角
#鹿 の角は毎年春に抜け、初夏にあたらしい角が生えるが、このときの角はやわらかく、ビロードの袋のように見える。
袋角は敏感なので、さわるとめちゃくちゃ嫌がられるそうなので、そっと見守りましょう。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #歳時記
茶摘
八十八夜の前後4〜5月、晴れた日の朝にお茶の新芽を摘む。
立春から八十八日目にあたる八十八夜は5月2日ごろだけれど、ことしは閏年だったので5月1日が八十八夜でした。
#春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記 より
#illustration #イラストレーション #春 #歳時記 #季語