//=time() ?>
昔の恐竜図鑑のスピノサウルスは帆掛けの地味な肉食恐竜でした
パンチ力がイマイチ薄い感じ
バリオニクス的なワニ顔になってから、いろいろ解明されてきてどんどんかっこよく😌
大昔に実存した解を化石に残された断片から推察考察復元してくのを見るのは本当に熱い
化石生物、いっぱいちゅき😊
今日は恐竜の日なんだって🦕
私、恐竜大好き💕
1番好きなのはトリケラトプス。
古い恐竜図鑑の🦖の絵もヤバくて好き♡
はぁ…
セイ達と博物館に行きたいよ〜😭
#私のセイ
#コロナになんか負けねぇ己の性癖をぶつけていけ
恐竜図鑑に育てられたようなもんだから、恐竜がずっと好き!!恐竜チックな現生動物も大好き!!ぶつけていこ!!
【にじさんじ×きょうりゅう】04 今日はチャイカ描いた! ARKを始めるとき恐竜図鑑を買ってきていたエピソードめちゃめちゃ好き。 #お花畑青空大写生大会
#ジュラシックパーク異聞恐竜図鑑
ガリミムス
全長約6m。嘴をもち、植物食傾向の強い雑食性。10話で初登場。ダチョウのように首が長く、脚は脛から先が長い。見た目通り俊足を誇り、捕食者から逃れる。全身に体毛が生えていて、特に腕と尾の先の羽毛は発達しているが、これは求愛行動に用いられる。
#ジュラシックパーク異聞恐竜図鑑
謎の肉食恐竜
9話で初登場。トレーラーの中で眠っていたヴィーナスを覗き込み、立ち去っていった。頭部の形から、かなり大型でつがいの肉食恐竜と考えられる。この恐竜の正体は何なのだろうか。
#ジュラシックパーク異聞恐竜図鑑
スピノサウルス類
全長約8mで、成長途中の個体と考えられる。9話で初登場。ワニに似た吻部と背中の帆が特徴。水中を泳ぐことが出来るため、普段は魚や狂竜病に斃れた死骸を食し、他の恐竜となるべく争わずに暮らしている。地上では四足歩行し、急ぐ際は二足歩行する
#ジュラシックパーク異聞恐竜図鑑
ステゴサウルス
全長7m。群れの長は10mに達する。7話で初登場。背中のプレートは体温調節に役立っている。頭は小さく、喉には鎧を纏っている。植物食だが、捕食者に襲われたり幼体が危険に晒されたりした際は尾の先の鋭いスパイクを振るい猛攻を仕掛ける。
#ジュラシックパーク異聞恐竜図鑑
“レクシィ”ティラノサウルス
全長約13m。肉食。雌。ヌブラル島のパークで飼育されていたが、4年前のパーク事件の際パドックを抜け出して暴れまわり、マルカムに大怪我を負わせる。今なおヌブラル島で生存しているとされ、その記憶は夢魔となってマルカムを苦しめる
#ゴジラ
全編英語のゴジラのアート集を読む感覚はアレだ。
幼稚園の頃、背伸びして漢字の多い恐竜図鑑の恐竜の絵だけ見てるアレだ!(訳して読めよ)
アリクイマンと騎乗系クリーチャー
古代文明的なもの、部族的なニュアンスがなぜ好きなんだろうと思ったけど
物心ついたときから火の鳥と三つ目がとおるで脳みそパンパンだった。あと恐竜図鑑…
ちなみに今回の単行本の袖にある絵の写真は、小さい頃の狂った様に読んでいた、敬愛する荒木一成先生@araki_kazuyan の「立体恐竜図鑑」に出てくるアロサウルスです。4歳くらいの時の絵ですが、よく父と一緒に模写していました。
二階堂大和、幼少期に恐竜図鑑読んでそうだし絶対に好き!って言った恐竜の化石プレゼントされてるしぬいぐるみもプレゼントされてるしその笑顔は志津雄フォルダに保管されてるんだ…
#今の小学生は知らない
#お前らがもう忘れたもの
#恐竜
世代的に恐竜の復元はこれがしっくりくる。因みに昔の恐竜図鑑で描かれてるアロサウルスは赤い体色に黒の模様.頭から尾にかけて並ぶトゲに加えて肉を漁っている姿が多い。
→続き 体も同じようにフィギュアのスケッチ(今回荒木一成さんの恐竜図鑑から)して適当に合成。今回は即席なので背景も適当。まだまだ練習中。 #ドラゴン絵