//=time() ?>
こんばんヤス
慶長12年に大御所いえヤス様が将軍秀忠サン宛に出した自筆書状が残ってるヤス
内容は政治的な事で、将軍職を譲ってもいえヤス様が実質仕切ってたんだぞって事がわかるヤスが…
宛名が
「将くん(しょうぐん)」
しょうくん
翔くん…なんでもないヤス
お早い回復をお祈りしておりヤス
慶長5年(1600)9月15日
ここまでの劣勢な情勢に、最上義光は伊達家へ援軍を要請することを決意
長男義康を伊達家へ遣わした
政宗は留守政景を援軍として派遣することを決めた
(ただし、なかなか送ってくれない…)
#奥羽の関ヶ原2022
#関ヶ原2022
井伊マー君の「抜駆け」が有名ヤスが、実は慶長軍記によるとまだ霧が晴れないうちに一番首を取ったのは最前線に布陣するここの隊だヤス。
藤堂高虎隊の藤堂新七郎良勝サン。高虎サンの従兄弟だヤス!
さっすがいつミぴょん!
#関ヶ原2022
おはようございヤス!
慶長5年9月12日。
赤坂に東軍陣営、大垣城に西軍、たぬやすくんは清須だヤス!
風邪気味なので清須で療養することヤス。明日には岐阜に入るヤス。
実際は今の10月下旬で冷え込む季節とはいえ…
ちょっとこの部屋…暑くない?
#関ヶ原2022
おはようございヤス!
慶長5年9月11日、今日中に清須に到着の予定だヤス!
熱田までいつミぴょんが会いに来てくれたヤスが…
たぬやすくん59歳、ちょっと疲れが出てしまった…ぶえっくしょい!
…ちょっとこの道、寒くない?
#関ヶ原2022
おはよございヤス!
慶長5年9月1日、ついにいえヤス様が関ケ原方面にむけて出馬したヤス!
その数およそ3万2千。
本隊はパーフェクト三男秀忠サンの三万四千!宇都宮から中山道を上るヤス!
たぬやすくんも…なべっちいない…あっじげんくん!いいところに来てくれたヤス!
いざ出陣〜!
#関ヶ原2022
@kohzuki_m 私は昨日今日の1泊です😊
熊本城及び闇り通路の慶長熊本ってきました←
成趣園さま、スッポンが居たんですよ…2匹中の1匹で、白っぽい?みたいですがよくわかりませんでした(笑)
岡山着いてお昼ご飯でしょうか?暑いので気をつけてくださいね🖐
おはよございヤス!
慶長16年8月27日、大御所いえヤス様は9男義直サン10男頼宣サンを連れて駿府にある藤堂高虎サンの屋敷に遊びにいったヤス!
能を堪能したヤス。いえヤス様や高虎サンも演じたヤスかね?
いえヤス様は当時だと曾孫くらいの息子たちをとっても可愛がっていろいろ連れて回ってたヤス〜
@risa0x0mizuki 手段が限られてるのは辛い…お疲れ様です
慶長熊本ってきましたよw(2枚目)
初歌仙さんを熊本で見れたのは良い経験になりました😊
ふんふふ〜ん
岐阜城も落ちたから約束どおりそろそろ出陣するヤスが、大事なイベントがあるから出立は9月1日にするヤス〜
実は慶長5年は8月30日はなかったヤスが、ヤボな事は言っちゃダメだヤス〜
慶長5年(1600)8月21日(旧暦)、東軍諸将が岐阜城攻略のため清須城を出陣🏯。当時、岐阜城主の織田秀信(信長嫡孫)は西軍に与していました。池田輝政らは河田から木曾川を渡り、福島正則は同じく加賀野井から渡河、いずれも織田方との衝突が起こります。#戦国武将かるたレジェンド48 #岐阜城の戦い
本日、秀吉さんご命日(旧暦日付)。
慶長三年八月十八日は、西暦だと1598年9月18日。
いつもは命日絵を描くんですが今年は軽めのマンガにしたので、過去絵をいろいろ貼っておきます。水彩からデジタルまで、少年から老年までいろいろ。
慶長三年八月十八日、太閤・豊臣秀吉、薨去の日。
本日、秀吉さんの旧暦日付ご命日…というわけで、こないだ作ったアクリルキーホルダーの裏面をここで供養させてください。
あと、あの有名な兜について、こないだ友達と爆笑したことがあったのでその話を(笑)。
#明日使えそうな戦国時代小ネタ
徳川家康は熱中症に罹ったことがある
慶長十七年(1612年)、七十歳の時に熱中症(日射病か)と思しき症状で倒れたが、程なくして回復している
なお高齢者の水分不足傾向は戦国当時で既に判っており、晩年の伊達政宗などは毎日決まった量の白湯を飲んでいた