画質 高画質

852話さんのControlNet 852_a_scribble_xlのすごいところはね。 マウスで描いたり、生成の過程で生まれた太かったり平坦な線を『なんかいい感じ』にしてくれるところだよ
1枚目:元絵
2枚目:従来の手法
3枚目:ControlNet 852_a_scribble_xl
理屈はわからんが「なんかいい感じ謎補正力」が高い

71 215

しごおわしたのでコピー機LoRAを極力短時間で作成する手法を模索している

0 14

【髪の毛の描き方】いまいち上手く描けなくて悩んでたんだけど、今回「大きくあたりをとってから描き込む」って手法をとったら驚くほど好みの髪が描けたからメモ代わりに共有いたす

8 40

ラフ線画to線画の手法思いついたかもしれない。(あるいは太い線のイラストを細い線画にする手法)
①まずラフ線画を用意する
②Pythonで線画をシンプルにする
③cannyで線画化
これ専用のCNを作りたいんだけど時間がなくて放置してる

2 23

メイキング的な。
武器はMODOさんで作って書き込みました。この手法時短で良いですわ。
話反れますが久遠ってにぃなの兄だったんですね。知らなかったよ。
あと声担当が宮野さん、能登さんだったのもびっくり。

0 4

イラストの情報可視化ツールに新しく3つの解析手法を追加しました!
①一定範囲内の明度の差
②HSV空間における明度
③顕著性マップ(Spectral Residual)
手描き/AI関わらず、絵作りの参考になるかと思いますのでぜひ遊んでみてください~
https://t.co/jj31UTCpFK

74 167

時間置いてから先生の生原稿見たせいか、絵に興奮しながら漫画のコマ割りの技術とか見るようにしたら、この三コマで、武道の大きさは同じなのに、マイキーの左目にだけフォーカスして驚愕を表現してるの、映画のような手法を漫画に落とし込むのが上手すぎてビビり散らした。

75 1030

【データ販売のご案内】#GENSEKI
このたびGENSEKIにて、一部オリジナル作品のレイヤー分離されたPSDデータの販売が開始されました。

わたしの制作手法は3Dベースですが、Photoshopでのレタッチ工程でどうやって仕上げ処理しているか参考になると思います。

▼Web
https://t.co/16QXrNTITC

277 1400

このタマゴは「縦長」なんですね。平面形は印象と全く違う細長シルエット。空気抵抗と推進線寄せで胴体幅を詰めた分縦に長くなるのは、ダグラス社歴代の爆撃機でも用いていた手法。

1 6

ドット絵=そのキャラってことがわかりやすくなる昔の手法
めちゃくちゃすこ

0 3

自キャラで大喜利AI漫画のタネを作ろう(
852話 https://t.co/ljocpyFHrQ

nijijourneyを用いて、2,3枚目のような自キャラを1枚目のような大喜利漫画のタネ画像にする手法をnote記事書きました。(詳細はメン限)

12 86

ので以下の手法をとってみた
①まず有料写真素材サイトで一点透視法の500枚ほどの画像を収集。
②タガー(画像分析AI)で①の画像のprompt抽出
③②で分析したpromptをDynamic Promptsでランダムで生成
写真素材サイトの写真そのまま使うのはなんか心理的にイヤだったけど(お気持ち)なんとかなりそう

0 3

軽井沢シンドローム

作中でシリアスタッチとデフォルメタッチを混同させる手法、たがみよしひさ先生以外に使いこなしている人いるかな…?

21 223

合作で描かせていただいたニャミーちゃん
コラボ感を増すために、むぎのめさんにリリアンちゃんの服の色を使わせていただいたり、mymoさんが馴染ませてくださったりで感激です
三人で手法のお話もたくさんさせていただいて、すごく勉強になってます! https://t.co/ttZGDw6QJu

80 301

見かけた手法試してみようと思ったけど上手くいかなかった産物のジェ。S抜けちゃった

35 253

4/2に4周年を迎えたアミノさん
AI生成の手法が確立してきたのでスピーディーにファンアート作れるようになってきたぞ

 

23 167

!!!!今見つけた新しい手法も悪くないやもしれません
(線画2 https://t.co/zbvXGX777E

4 37

🌊③Beat againちょこっと裏話🌊 

【エフェクト/水の表現】  

漫画から実際に音は出ません。 
 
しかし「何か別のものに変換」して音を感じることは昔から可能だと考えていました。  

この手法は他の漫画家さんも多種多様な表現方法で挑戦されています。… https://t.co/i9yz4HxFd3

8 66

>RP
Sableでは登れる方に手摺があって登れない側は鉄板で塞がれてて見た目で判断される手法とってたけど、これみたいに登れる側にスルッと移動してくれるの1番シンプルな対処方だなぁ。^^;

1 3

みんながやってるかもしれない小細工「色トレス」だよ
主線の色を変えて周りの色と馴染ませるよ
あえてキテレツな色にして際立たせる手法もあるよ
←色トレスなし/色トレスあり→

1 15