//=time() ?>
背景を別に描いてもらっておくと、各所で素材として使えます。
遠景の木だけ別シーンに持ってくるとかね。
ブラシで描くより速いよ。 https://t.co/9nzjZ8lCnA
レイアウトについて
近景・中景・遠景と、距離を三段階に分けて描くと、意識して仕上げ方に差を作れて描きやすいですし、仕上がった絵も見やすいものになります。
ただしコントロールしすぎると「人の都合で作られた場所」な感じも出てしまうので、それはそれで注意が必要な気もします。
kohyaさんのDeep Shrink Hires.fixを使った作例
かなり構図の作りがよくなってきたと思う!?
最近近景遠景のバランスを探ってた手法とマッチしてそう🤗
webui版でDepth深めだと形が崩れるけど、LoRAをキツくかけると相殺できるみたい。 #AIイラスト
めっちゃ可愛いタイル素材を購入したので、リハビリ的な感じで可愛い系のマップを作りました。
普段の遠景マップのように陰影つけたけど、この素材に関してはやり過ぎると素材の色が飛んで可愛さ半減しちゃうな~と思ったので、そのままポンポン置いてマップ作った方が可愛いかも(個人の感想)
そしてコマ割りさせるとこうなる
ChatGPT「今日も良い日になりそうだ」みたいなめっちゃどうでもいい文言好きすぎるんだよな。まあこのセリフ削除して遠景置けば状況説明にちょうどいいとは思うけど。
戦闘背景「河原」遠景も作成
#pixelart #ドット絵 #RPGツクールMZ #エレマスタ
僕が色の温度感を意識し始めた頃の絵です。
遠景の緑と壁の青を組み合わせて使うことで、緑が暖かく青が冷たく感じる…と気がつきました。
緑や紫は、隣り合う色で温度感が変わる…と教えてもらったことがあります。緑の横に赤があると、きっと緑が冷たく感じることもあるのだろう…奥が深いです…!