零ちた詩人に永久の愛を
https://t.co/AjOwn6F0bW
時は19世紀。獄中にて生涯を終えた稀代の詩人・ドミニク=ド・シャトーエルヴェ。
彼の死から100年後、その詩に惚れこんだ男がピサの斜塔から飛び降りた。
全ては、彼に会うために。

一見厄介オタクのような行動だが――おすすめ。

8 16

あんまこれも見せたかないんだけど。

私みたいな生物系の資料とか探している方は
バイオダイバーシティ遺産図書館ではさ。

生物系の数十万枚以上の資料あって
それが現代ではなく18世紀~19世紀の
航海記録や動物誌、植物誌のまとめ。

で「全部著作権フリー」
自由に使ってええのよ

(続く1

7317 23264

「いいんです このままで」

マンガ解説者・南信長()さんが を語る連載

第35回はメガネ編👓✨

19世紀末のイギリスが舞台のラブロマンス、森薫『#エマ』より、主人公で聡明なメイドのエマをご紹介します。

🔗https://t.co/W63iFgFSPu

5 7

【美術クイズ】
19世紀フランスでは、パリ大整備によって市街から芸術家たちが離れ、農村風景の残っていた〇〇へ居を移したため芸術家の集まる地区ができました。モンパルナスよりも先に芸術家地区となった〇〇はどこ? 

0 2

【🎨知られざる巨匠🎨】
19世紀中頃~後半にかけてアメリカ・フィラデルフィアを中心に活動した風景画の名手ウィリアム・トロスト・リチャーズの描いた絶景の数々。

工芸デザインでも実績を残した万能タイプの芸術家です。メトロポリタン美術館が大量に所蔵する美しいスケッチ帳も心洗われます。

9 57

世界名作劇場のロミオの青い空(1995)(原作:黒い兄弟ドイツ)
ロミオとアルフレッドと周りの人物とのやり取り背景描写が心打たれました
当時の19世紀のヨーロッパのイタリアのミラノが物語の中心場所で12歳前後の一部子供たちは煙突工夫として働きつつ人として大切な心は何か?かなり考えさせられました

1 24

信藤三雄さんが手掛けたユーミンのアルバム

◆19世紀~20世紀のオランダの画家、ピート・モンドリアンの影響を受けた『アラーム・ア・ラ・モード』のジャケット

◆ディランのイラストを描いたことでも有名な伝説のグラフィックデザイナー、ミルトン・グレイザーの影響を受けた『U-miz』の中ジャケ

0 6

Great Western Trail: New Zealand (2023)
https://t.co/dF3xGU8mfE
『グレート・ウェスタン・トレイル』第2版リメイク。19世紀末ニュージーランドの羊牧場。

Great Western Trail (Second Edition) (2021)
https://t.co/D7mWAk0hEm

Great Western Trail: Argentina (2022)
https://t.co/0M7Otki8A0

4 11

アジラフェルはいつから日記をつけていたんだろう?
粘土板の頃から?
クロウリーと19世紀に飲んで話したことを書くぐらいなら、クレープだって書きそうですが

61 250

ゴディバ夫人の画題は、やはり裸で馬に乗って街を歩くものが多く、19世紀後半の作品が多い。意外なところではダリの描いたものもある。

4 14

今回の瞳子さんが18〜19世紀っぽくて、右の『奇跡の人』でサリバン先生を演じた瞳子さんがを思い出して特訓してきました。男装のナターリアないしライラさんと『Shall we dance?』してもらうっきゃなくなってます。瞳子さん(『シャーロック・ホームズ』とかの)家庭教師概念。

0 2

『#鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』

原作準拠で完結まで描かれた再アニメ化版。

鋼の二つ名を持つ錬金術師"エド"&鎧の身体を持つ"アル"の兄弟を描く、架空の世界が舞台(モデルは19世紀のヨーロッパ)のダークファンタジー。

0 6

1862~1909年頃、ウィリアム・フリスが描いた


鉄道は、19世紀から20世紀にかけて産業を盛り上げ、人々の生活に変化を与えた。

この絵はロンドン・パディントン駅にいるヴィクトリア朝の群衆を描いている。


0 7

「世界の名探偵」
"Great Detective Of The World"
シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)
19世紀後半のイギリス小説家アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズの主人公

4 93

初めまして!
メイドVtuberのアンジェリーナと申します。

メイドに詳しいメイドVtuberということで、19世紀英国のメイドさんについて解説したり、メイドVtuber限定の紹介配信やゲーム大会を開いたりとメイドに特化して活動を行っております!

ご縁がありましたらよろしくお願いいたします

0 3

【イレイナの旅209】
プラハ・ミュシャ美術館は19世紀末アールヌーボーの旗手で有名になったチェコの画家アルフォンス・ミュシャの作品が展示。花や星と華やかな女性の絵が日本でも人気です。写真左はポスター、右上題名は原故郷のスラヴ民族(1912)、右下は聖ヴィート大聖堂のステンドグラスです(1931)

7 56

💠電子配信💠
KJ・チャールズ著先生(イラスト・yoco先生/訳・鴬谷祐実先生)「カササギの魔法シリーズ1 カササギの王」の電子版は各書店にて好評配信中‼
自殺願望にかられるルシアン。
スティーブン・デイはそれが一族に関係するものと見抜くが……!? 
19世紀の英国が舞台のファンタジー・ロマンス

2 3

「19世紀フランスのファッションプレート」(1880)
https://t.co/jzdfqK71m2

19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
どちらもリボンやレース、フリルがあちこちに配置されている可愛いドレスです。

1 2

19世紀前半にアメリカで活躍した風景画家トマス・コール《タイタンの酒杯》。

映画やゲームのコンセプトアートみたいな作品ですが、描かれたのはなんと1833年。一度でいいから現物を見てみたいです。

9 48

→日常のアイヌ社会を描いているため「何もしていない人」も描かれ、従来のアイヌ絵にはない「柔らかな」作品群です。
また、作者がのちに絵を完成させるために隙間にいろいろなメモを走り書きしていて、19世紀半ばのアイヌ風俗についての貴重な記録となっています。→

14 58