画質 高画質

江戸時代の風俗図絵をパラパラ見ているんだけど、東映や大映の時代劇の方がイメージ膨らむ・・・

0 13

おはようございます😃

くくもとさんに描いてもらた江戸時代のわいです
それでは良い一日を❗️

1 28

講座「シリーズ江戸時代史を語る①享保改革ーその1」第22回例会開催^ ^
日時:2022.2.11(金・祝)13時半〜約2時間
場所:八丁堀&Zoom
講師:寺尾隆雄(日本女子大学ほか非常勤講師)
詳細・申し込みは
https://t.co/4ISZ41KjNa
まで^ ^Peatix不使用の方は
tokugawaenjoy.com
まで

9 9

受験生の皆さん。
野島オリジナル予想問題➍のテーマは次のとおり。

1 日本地図をみて考える
2 遣隋使と遣唐使
3 日本を訪れた外国人が残した記録
4 江戸時代の朝鮮使節
5 中国分割と植民都市青島の建設
6 近現代の日本

共通テストごときに負けるな‼️

6 38

江戸時代の日本家屋でどうやって冬越してたんだよ / https://t.co/BFsXdTXKJX

0 0

立葵は、日本では万葉集の時代からあります。

画像は江戸時代の立葵の描かれた屏風絵🎨

2 3

今週の天下繚乱の鬼の娘

やっぱ江戸時代といったら当時のUKIYOEにもよく描かれていた虎柄ビキニですよね。

1 5

江戸時代を感じる岐阜県の馬籠宿が美しい。

491 3550


松平健の平清盛がなかなかに迫力があったので、家蔵の平清盛像をご紹介いたします。江戸時代後期、長崎生まれで京都でも活躍した画家・大友月湖の作品。『平家納経「平清盛願文」写』の巻頭に描かれていました。

21 100

こゃんみ〜🦊💕

今日は久しぶりに動画をアップできてホッとしてるよ☺️
新年のあいさつもできたし!
松の内は江戸時代1/15までだっていうからセーフ💪
よかったら視聴してね👇
https://t.co/myhkLglkMw

おやすみなさーい✨
良い夢を❣️


1 15

デジ絵 3作品目
ちゃちゃまる🥺
江戸時代の旅装束を着せておにぎりを食べさせてみました😊

2 27



1863年:ロンドンのパディントン・ファリンドン間5.5kmに世界初の地下鉄・メトロポリタン鉄道が開通した
当時、電気は普及しておらず、照明はガス灯、移動手段は馬車か汽車かという頃で、汽車の牽引で地下鉄は誕生した
(なお、日本では江戸時代でこの年に新選組が結成された)

2 5

令和四年、お正月からのひと休み、ひと休み。今日は1/9、一休さんの日です。
一部の方への今年の御年賀は、一休さんの有名なトンチ噺【屏風の虎退治】をモチーフとしたもの。一休さんは室町時代の僧ですが、江戸時代に作られた逸話集で有名になったのです♪

28 100

今日は風邪の日😷
江戸時代の大相撲横綱、谷風梶之助という人が当時流行していたインフルエンザで亡くなった日なんだそうです。
今は風邪にはかかりたくないなぁ。


3 31

鬼が来たりて/しんがぎん 全2巻
1996.05/06号〜16号まで連載
江戸時代初期を舞台に鬼と呼ばれた一族の末裔である主人公は一族の謀反者を探す
その中で旅の途中で訪れた村を支配する悪者と闘うバトルアクション漫画

0 0


とろさんの「う」で参加させていただきましたー!
こだわったのは江戸時代の地図を探して水脈を描いた所です。

7 49

【今日は何の日シリーズ】
1月8日は

勝負事の際に、一いちか八ばちかと言われることから、その掛け声を1月8日に見立てて制定された記念日

一いちか八ばちかの言葉は、江戸時代の賭け事、丁半博打の「丁」と「半」の各漢字の上部分が「一」と「八」に見えることからという説が有力らしい

0 17

今日は人日(じんじつ)七日正月。五節句のひとつ。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないように・・7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。江戸時代より一般に。器

0 0

「春遊娘七草」(1843-47年頃)
https://t.co/sTIvhWnhvT

江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 三代 豊国(歌川国貞:1786-1865)による連作浮世絵「春遊娘七草」の1枚。七草の寄せ植えを持った娘が描かれています。

3 4