//=time() ?>
この子達四人は天才(?)発明家「カイダ博士」に作られたアンドロイドって設定
フユキちゃん(1枚目)には歌う機能は付けられてはいないけど戦闘機能が他より多く備わっている
@AYappariKansen @jhNCl1Ek6zA8Us3 ★八一四筧橋空戰:中華民國空軍霍克三戰機VS舊日本九六式陸上攻擊機https://t.co/varNjvv7x4やはり護衛戦闘機は必要で、「丸」で戦闘機による爆撃機の護衛の話を読みましたが、とにかく爆撃機から離れないこと。追い払ったらすぐ見える位置につくこと。そうすれば爆撃機の乗員が安心するようです。
Stal-6(ソ連)
速度極振りで空気抵抗を最低限にするためにコックピットのでっぱりを完全に排除。前を見る方法?機体に覗き穴が空いてる。
ついでにタイヤは1輪だったり鬼畜仕様だけどテストパイロットが優秀すぎてこいつベースで戦闘機が作られそうになった。良い訳ないだろ。
YFM-1 エアラクーダは当時流行った双発重戦闘機(日本語版だと護衛機、英語版だと迎撃機…)で、映像ではわかりにくいが推進式を採用することでエンジン前部を37mm機関砲座にしている。映像の機体は前輪式になっているので、尾輪式の初期型(画像の機体)ではなくYFM-1AもしくはYFM-1Bだと思われる。
BV P.170(ドイツ)
キチガイBV社の三発戦闘機。すごい位置のコックピットがある上、垂直尾翼がないと思ったら主翼両端のエンジン後部に安定板がある。
その旋回方法でコックピットがそこって、G大丈夫なんですか?あ、だめ?
鳳翔さん改二おめでとうございます^^
曰くありげな戦闘機ありがとうございます♫
#提督さんと繋がりたい
#艦これ好きと繋がりたい