//=time() ?>
泣いてしまって仕事になんねぇ。。四回五回と再読を繰り返すうちにこの作品が持つ、重層的なメッセージが少しずつ見えてきた気がします。それは世界の理想的なひとつの在り方なのかも知れない。
ロバートジョンソンの新たな三枚目の本人(とされる)写真、信憑性はともかく平本アキラ氏の「俺と悪魔のブルーズ」再読したくなってきた
劇中ボニーとクライドが出てくるんだけどロバートジョンソンと絡むとは当時ビックリしました
#ノットロンググッドバイ
#緒花 先生
至と北斗の名前も
視線が語る気持ちの動きも
さりげなく登場しているアイテムも
伏線の敷かれ方が凄すぎて…
最初気付かなかったことが
再読で新たな発見があったり
隅々までじっくり見て
意識集中させて読みたい作品
先生の敷いた伏線全部見つけられたかな… →
3-4周回でフレッチャー2人目ゲットしました。
ながら艦これのお供に「イジらないで長瀞さん」を再読。
ナナシさんがナルヒナで浄化されて、こんなに可愛いくて面白い漫画を描いてくれるとは…と毎回思う(やめて差し上げろ)
マキヒロチ『サヨナラフラグ』。再読。2010年代前半の短編集。今読むと『FEEL YOUNG』に寄せてきた感じだけど、それはそれで面白く読める。でも一番好きなのは『漫画ゴラク』増刊収録の「えだまめパテ」。あとこの頃からマキヒロチはスマホを詳細に描いてたんだな…。
https://t.co/cmqLASmtx7
かわい有美子さんの「流星シロップ」再読。電子だとタイトル由来のクラフト・エヴィング商會について触れたあとがきがなくて残念だったな。寡黙攻めと王子様受けで幼なじみはやっぱり私の好きなやつ〜!って感じだったんだけど、これを暗く感じる人の気持ちはなんとなく分かった
『マロニエ王国と七人の騎士』、1巻から4巻まで再読完了。面白かったー。登場人物が多い上に詳細が明かされていない設定が大部分なものだから難解で、単行本出るごとに1冊ずつ読むと理解追い付かずに雰囲気楽しむだけになりがちだけど、通して読むと色んなところで点と点が線で繋がり快感。オススメ。
#図書館が休館だから本とか読む 5/15
映画『ゴジラVSデストロイヤ』
アニメ『戦姫絶唱シンフォギアG』
シンフォギアGの絶唱シーンで泣いた。あとこれで平成ゴジラシリーズをコンプできたぜ!
画像とは関係ないがここ数日詰め連珠本の再読を繰り返していたら目標だった昇級を実現できて嬉しい。
『私が彼を殺した』東野圭吾
本作の終わり方は結末を読者に丸投げするような終わり方をします。
東野圭吾先生に解決まで身を委ねるのではなく、自立しなさいと促された気分です。容疑者3名まで追い込み、再読で重要なシーンを注意深く読んで何度でも悩みたい作品です。
#読了
#読書好きと繋がりたい
今日は本一冊(再読)と、漫画6冊を読了。
似鳥鶏さんの『#育休刑事』を次の読書会用に。
犬夜叉続編で再燃したるーみっく熱によって『#MAO』を3巻。
ずっと積んでいた『#BEASTARS』を最新刊まで。
最近マンガ熱が戻ってきてるかも。
5月14日
#ねむようこ 先生@nemuyoko
新作発売
#神客万来 ①
通販サイト見てたら
メッセージペーパー付き📄(共通特典)
試し読み読んだらめっちゃ面白そう
(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)💘
休業中もねむ先生の作品全巻漫画再読
服が可愛い
#君に会えたら何て言おう
感動だったし👶
発売楽しみ
@ame_kimagure
よう実11.5巻再読
やっぱ最後が怖いんだよなぁ
まじで軽井沢を悲しませんといてって気持ちしかない
あと11.5巻は堀北と軽井沢が特にスポット当たってる気がするけど、個人的MVPは佐藤です!超可愛い!まじで大好きすぎるし軽井沢も佐藤もお互い幸せになって欲しい(多分無理)
#おうちでよう実読もう
#こどもの頃好きだった漫画ベスト3 ってバトンをいただいたのですが…候補が多すぎるので、再読した回数が多い順番にしますと「マカロニほうれん荘」「ブラックジャック」「キャンディキャンディ」…次点でドカベン。
#どなたか受け取って
久我有加さんの「何でやねん!」再読しました。やっぱりこれが久我さんの本で一番好きだー!久我さんの芸人シリーズの原点にして頂点…。1巻の二人の学生時代も眩しくて好きなんだけど、2巻の時が経ってもお互いを本当に大好きな二人が最高…倦怠期永遠になさそう
よう実9巻再読!
この巻は誰がどう見ても一之瀬回で実際最後の一之瀬はめっちゃ可愛いんやけど、10巻を知ってるから山内にしか目がいかねぇww
売春疑惑の篠原に対して山内が売春してない証拠見せろって言ったところはまじでヤバすぎて爆笑してしまったね
山内最高かよww
#おうちでよう実読もう
本棚を整理していたらこの本が出てきたので再読。東京のコンビニで買ったハズとか、当時の状況をいろいろと思い出す。シリーズの2作目はリリースされたのであろうか。